ホーム 他の会社を見る 節約情報を見る 運営者情報

フレッツ光 :サービス内容、料金、申し込み、他社比較

※この記事には広告が含まれます。

更新日: 2025年7月18日

I. フレッツ光とは?

フレッツ光は、日本全国に広範なネットワークを持つNTT東日本およびNTT西日本が提供する、光ファイバーインターネットサービスのブランド名です 。2001年に家庭向けサービスが開始されて以来、その普及は日本のインターネットインフラの基盤を形成してきました 。このサービスは、個人の家庭利用から法人・個人事業主のビジネス利用まで、幅広い顧客層に対応しています 。

NTTが提供する光回線サービス

フレッツ光は、NTTグループが長年にわたり光回線事業を主導してきた結果、一部では「光回線」という言葉自体が「フレッツ光」を指すものと誤解されるほど、そのブランドは広く浸透しています 。この歴史的な市場支配は、フレッツ光が多くの消費者にとって光回線サービスの主要な選択肢として認識される要因となっています。しかし、実際にはauひかり、NURO光、eo光など、NTTフレッツ光以外にも複数の光回線サービスが存在します 1。フレッツ光の広範な認知度は、NTTが長年にわたる市場リーダーシップを通じて築き上げてきた強固なブランド力に起因しています。

NTT東日本とNTT西日本

NTTのフレッツ光サービスは、地域によってNTT東日本とNTT西日本がそれぞれ提供しています。NTT東日本は日本の東部地域を、NTT西日本は西部地域を管轄しており、提供されるプランや割引、サポート体制には一部違いがあります 。利用者は自身の居住地域に応じて、該当するNTTのサービスを確認する必要があります。

フレッツ光の歴史と市場における位置づけ

2001年のサービス開始以来、フレッツ光は日本のインターネット市場において中心的な役割を担ってきました 。その初期からの広範なインフラ整備は、今日の日本の高速インターネット環境の基礎を築いたと言えます。近年では、オンラインゲームや4K動画視聴、リモートワークなど、大容量データ通信や安定性が求められる利用が増加しています 。これに対応するため、NTTは従来の「フレッツ光ネクスト」に加えて、最大概ね10Gbpsの超高速サービス「フレッツ 光クロス」を導入し、多様なニーズに応える戦略を展開しています 。このサービス展開は、NTTが市場の変化に適応し、高速通信を求めるユーザー層にも対応しようとする姿勢を示しています。

「光コラボレーション」との違い

本レポートで焦点を当てるフレッツ光は、NTTが直接提供する回線サービスを指します。これに対し、「光コラボレーション」は、NTTが提供するフレッツ光回線を、他のプロバイダ事業者が自社のサービスと組み合わせて提供する形態を指します 。光コラボレーションモデルでは、回線とプロバイダサービスが一体となり、料金請求も一本化されることが一般的です。フレッツ光はあくまで回線提供元であり、インターネットを利用するためには別途プロバイダ契約が必要となる点で異なります。

II. サービス内容と主なプラン

フレッツ光は、利用者のニーズや住居形態に合わせて複数のプランを提供しています。主要なサービスとして「フレッツ 光ネクスト」と、より高速な「フレッツ 光クロス」があります。

フレッツ 光ネクスト

「フレッツ 光ネクスト」は、フレッツ光の主力サービスであり、一般的に最大概ね1Gbpsの高速通信を提供します 5。このプランは、利用量に関わらず料金が一定の定額制使い放題プランです 。

フレッツ 光クロス(10Gbps高速回線)

「フレッツ 光クロス」は、従来のフレッツ光とは一線を画す、最大概ね10Gbpsの超高速光インターネット回線です 。このサービスは、大容量データの送受信や安定した通信環境が求められる用途に特化しています 。

具体的には、オンラインゲームやWeb会議の安定性向上、ゲームソフトや4K動画などの大容量データの高速ダウンロード、4K高画質映像や複数カメラによるライブ映像の快適な視聴など、自宅でのデジタル体験を大幅に向上させることを目指しています 。この高速化は、NTTが進化するインターネット利用環境に対応し、競合他社の高速サービスに対抗するための戦略的な動きと言えます。

通信速度と安定性

フレッツ光の通信速度は、最大概ね1Gbpsまたは10Gbpsと謳われていますが、これらの数値は技術規格上の最大値であり、実際の通信速度は保証されるものではありません 。これは「ベストエフォート型サービス」と呼ばれる提供形態によるものです 。

III. 料金体系と初期費用

フレッツ光の総費用を把握するためには、月額の回線利用料だけでなく、別途必要となるプロバイダ料金、初期工事費用、そして適用される割引やキャンペーンを総合的に考慮する必要があります。

月額利用料(戸建て・集合住宅別)

フレッツ光の月額利用料は、住居タイプや選択するプランによって異なります。

プロバイダ料金(別途契約の必要性)

フレッツ光の回線サービスだけではインターネットは利用できません。別途、インターネットサービスプロバイダ(ISP)と契約し、その利用料を支払う必要があります 。プロバイダ料金は、選択するプロバイダやプランによって異なり、月額900円(税込990円)から1,100円(税込1,210円)程度が一般的です 。一部のプロバイダでは、フレッツ光との同時契約でプロバイダ料金の割引を提供している場合もあります 。このプロバイダ料金が別途発生する構造は、フレッツ光の総コストを把握する上で重要な要素であり、一見すると回線料金が安価に見えても、合計額では他社サービスと比較して高くなる可能性があることを示唆しています。

初期工事費と契約料

フレッツ光の契約には、初期費用として契約料と工事費が発生します。

フレッツ光の料金体系は、回線利用料、プロバイダ料金、初期工事費という複数の要素から構成されており、これらを合算して初めて総費用が明確になります。この複雑な構造は、利用者が単純に月額料金だけを見て契約すると、予想外の費用が発生する可能性があるため、契約前の詳細な確認が不可欠です。

各種割引・キャンペーン

フレッツ光では、様々な割引やキャンペーンが提供されていますが、その内容は時期や申し込み窓口によって大きく異なります。

これらの割引やキャンペーンは、初期費用や月額料金の負担を軽減する大きな魅力となりますが、その適用条件、期間、そして解約時の違約金について十分に理解することが重要です。特に、高額なキャッシュバックは、特定のオプション加入や長期契約が条件となることが多いため、総合的な費用対効果を慎重に評価する必要があります。

フレッツ光 主要プラン料金比較表(NTT東日本・戸建て向け)

項目 フレッツ 光ネクスト ファミリー・ギガラインタイプ フレッツ 光クロス
最大通信速度 概ね1Gbps 概ね10Gbps
月額回線利用料(通常) 5,940円(税込6,534円) 6,050円(税込6,655円)
月額回線利用料(割引適用時) 4,730円(税込5,203円) ※1-2年目 5,280円(税込5,808円) ※12ヶ月間
典型的なプロバイダ料金 990円〜1,210円(税込) 1,100円〜(税込)
契約料 880円(税込) 880円(税込)
初期工事費 22,000円(税込) 22,000円(税込)
工事費分割払い(例) 初回3,300円、2回目以降779円×23回、最終回783円 初回3,300円、2回目以降779円×23回、最終回783円
土日祝工事加算額 3,300円(税込) 3,300円(税込)
主な割引 光はじめ割ネクスト(西日本)、にねん割(東日本、新規終了) クロス月額割
解約金(割引適用時) 〜4,400円(光はじめ割ネクスト) なし(クロス月額割は期間外変更で割引終了)
プロバイダ契約 別途必須 別途必須

※上記はNTT東日本を主な例としています。NTT西日本とは料金や割引名称が一部異なります。
※プロバイダ料金は選択するプロバイダによって大きく異なります。
※初期工事費は工事内容によって異なる場合があります。

IV. 申し込みから開通までの流れ

フレッツ光の利用を開始するには、いくつかのステップを踏む必要があります。最短で約1ヶ月程度で利用開始が可能です 。

提供エリアの確認方法

申し込みの最初のステップは、希望する場所でフレッツ光が利用可能かどうかを確認することです 。これはNTT東日本またはNTT西日本の公式エリア検索ページから簡単に行うことができます 。

確認手順は以下の通りです :

  1. 郵便番号を入力します。
  2. 住所を入力します。
  3. 戸建てかマンション(集合住宅)かを選択します。
  4. 集合住宅の場合は、マンション名と部屋番号を選択します。
  5. システムが提供エリア判定結果を表示します。

もし住所が見つからない場合や、詳細な確認が必要な場合は、NTTの問い合わせ窓口(NTT東日本の場合0120-116116、土日・年末年始を除く午前9時〜午後5時)に連絡することが推奨されます 。このエリア確認は、その後の契約プロセスに進むための前提条件であり、利用を検討する上で最も重要な初期段階となります。

申し込み手順

提供エリアの確認が完了したら、以下の3つの主要ステップで申し込みを進めます 。オンラインでの申し込みは24時間可能です 。

開通工事と所要時間

申し込み完了後、フレッツ光およびオプションサービスの開通工事が実施されます 。

この一連のプロセスは、NTTが回線インフラを提供し、プロバイダがインターネット接続サービスを提供するという二段階の契約モデルに基づいています。そのため、利用者はNTTとの回線契約とプロバイダとの接続契約の両方を管理し、最終的なインターネット接続設定(プロバイダパスワードの入力など)を自身で行う必要があります。これは、特にITリテラシーが高くない利用者にとっては、サポートが必要となる可能性のある点です。

V. 付帯サービス

フレッツ光は、インターネット接続だけでなく、利用者のデジタルライフを豊かにする様々なオプションサービスを提供しています。

リモートサポートサービス

「リモートサポートサービス」は、インターネットやパソコン、スマートフォン、タブレットなどの利用端末に関する困りごとをサポートするサービスです 。

このサービスは、NTTが単なる回線提供者にとどまらず、利用者のデジタル機器全般のサポートを通じて、より包括的なサービスを提供しようとする戦略を示しています。特に技術的な知識に不安がある利用者にとって、定額制で何度でも相談できる手厚いサポートは大きな価値となります。

ひかり電話

「ひかり電話」は、フレッツ光の光回線を利用したIP電話サービスです 。

ひかりTV

「ひかりTV」は、光ファイバー回線とテレビを接続することで、様々なテレビ番組やビデオコンテンツを楽しめるサービスです 。アンテナや新たな工事は不要です 。

ひかり電話やひかりTVといった付帯サービスの提供は、NTTが単なるインターネット回線事業者ではなく、電話やテレビ、エンターテイメントを含む総合的な家庭向けデジタルサービスプロバイダとしての地位を確立しようとしていることを示しています。これにより、顧客の囲い込みを図り、一契約あたりの収益向上を目指すビジネス戦略がうかがえます。

VI. 他社光回線との比較

フレッツ光の市場における位置づけを理解するためには、主要な競合他社であるNURO光やauひかりとの比較が不可欠です。これらのサービスは、速度、料金、提供エリア、付帯サービスにおいて異なる特徴を持っています。

NURO光・auひかりとの比較

項目 フレッツ光 NURO光 auひかり
提供エリア 全国(NTT東西の広範な回線網を利用) 北海道・東北・関東・東海・関西・中国・九州の24都道府県 全国向けではない、限定的
通信速度 最大概ね1Gbps(一部10Gbps) 最大2Gbps(一部10Gbps) 最大1Gbps(一部10Gbps)
平均速度 他社と回線網を共同利用するため、混雑時は遅くなる傾向 独自回線で混雑に強く、速い傾向 十分な速度、NURO光よりは遅い傾向
月額料金 回線料+プロバイダ料で高め プロバイダ一体型で割安 プランにより変動、NURO光より高めの場合あり
初期工事費 通常有料(22,000円など) 実質無料キャンペーンが多い 実質無料キャンペーンが多い(ひかり電話契約条件の場合あり)
解約時費用 高い傾向(長期割引契約の違約金など) 比較的負担が少ない 高い傾向(契約解除料、撤去工事費など)
スマホセット割 なし ソフトバンク・Y!mobile(最大1,100円/月) au(最大1,100円/月)
プロバイダ 別途契約必須 一体型 複数から選択可能
Wi-Fiルーター 別途レンタル/購入が必要 ONUに無線LAN機能搭載(追加料金なし) レンタル機器に機能あり(月額550円など)

フレッツ光がおすすめな人・そうでない人

上記の比較から、フレッツ光の利用が推奨されるケースとそうでないケースが明確になります。

この比較は、フレッツ光の強みである「広範な提供エリア」が、その料金体系や速度性能、バンドルサービスの柔軟性に影響を与えていることを示しています。広大なインフラを維持・運用するコストや、回線事業者としての役割が、他社の提供する「回線+プロバイダ+スマホセット割」といった統合型サービスとの競争において、異なる価値提案を生み出していると言えるでしょう。

VII. よくあるトラブルと対処法

フレッツ光は信頼性の高いサービスですが、インターネットの速度低下や接続不良といったトラブルが発生することもあります。NTTは、これらの問題に対処するための様々な情報とツールを提供しています。

通信速度が遅い・繋がらない場合の確認点

インターネットの速度が遅い、または接続できないと感じた場合、以下の点を確認し、対処することが推奨されます。

  1. 機器の再起動:
    インターネット機器(光回線終端装置(ONU)、ホームゲートウェイ、ブロードバンドルーターなど)の一時的な不具合が原因である場合が多いため、まずはこれらの機器の電源を抜き、10秒程度待ってから再度電源を入れ直すことが最も基本的な対処法です 33。複数の機器がある場合は、ONU/モデム、ルーターの順に電源を入れ、それぞれ数分間待ってから次の機器を起動します 。
  2. LANケーブルとWi-Fi環境の確認:
    • LANケーブル: 使用しているLANケーブルが、契約している回線速度に対応しているかを確認します。100Mbpsを超える速度を利用するには、カテゴリ5e以上のLANケーブル(ストレートタイプ)が必要です 。また、ルーターやハブ、LANカードなど、ネットワーク上のいずれかの機器が古い規格(10BASE-Tや100BASE-TX)にしか対応していない場合、通信速度はその機器の最大速度に制限されます 。
    • Wi-Fi: 無線LANの通信速度は、機器間の距離、障害物(壁など)、電波干渉(電子レンジなど)によって大きく影響を受けます 。Wi-Fiが原因で速度が遅いと感じる場合は、一度パソコンを有線LANで接続し、速度が改善するかどうかを確認することが有効です 。また、Wi-Fiの同時接続数を減らす、新しいWi-Fi規格(IEEE802.11nやIEEE802.11acなど)に対応した機器に更新することも速度改善に繋がります 。
  3. ファームウェアの更新:
    ルーターなどの周辺機器のファームウェア(内蔵ソフトウェア)が古い場合、通信速度が低下することがあります。メーカーはセキュリティ問題の修正や性能改善のためにファームウェアを不定期に更新しているため、最新の状態に保つことが推奨されます 。
  4. プロバイダの確認とIPv6:
    NTT東日本・西日本および契約しているプロバイダのウェブサイトで、障害やメンテナンス情報が出ていないかを確認します 。また、料金の未払いでサービスが一時停止されていないか、プロバイダのログインIDとパスワードが正しいかを確認することも重要です 。通信速度の改善策として、IPv6(IPoE方式)対応の接続に切り替えることが推奨される場合があります 。これは、従来のIPv4(PPPoE方式)に比べて混雑しにくく、高速通信が期待できるためです。
  5. 端末の再起動や初期化:
    パソコンやスマートフォンのメモリの一時的なバグやバックグラウンド処理の影響で速度が落ちている場合があるため、端末を再起動してみます。それでも改善しない場合は、ルーターの初期化(リセット)や、OSのアップデート、不要なアプリケーションの整理などを行うと改善するケースがあります 。
  6. 使用する時間帯をずらす:
    フレッツ光はベストエフォート型サービスであるため、特定の時間帯(特に夜間19時〜22時頃)に利用者が集中すると、回線が混雑し、速度が低下することがあります 。もし可能であれば、大容量通信を伴う作業やオンラインゲームなどを混雑時を避けて行うことで、快適な通信環境を確保できる場合があります。

これらの対処法は、インターネットの不具合が必ずしもNTTの回線自体に起因するものではなく、利用者の宅内環境や機器の設定に原因がある場合も多いことを示唆しています。利用者が自身の環境を適切に管理・最適化することが、快適なインターネット利用に直結します。

NTT東日本「Web113」セルフチェックツールの活用

NTT東日本は、インターネットのトラブル時に利用者が自身で診断・解決できる「Web113」(https://web113.ntt-east.co.jp/)という24時間受付のオンライン故障受付・セルフチェックツールを提供しています 。

サポート体制と評判

NTTのサポート体制は、利用者からの評価が分かれる傾向にあります。一部の利用者からは、故障連絡フォームからの問い合わせに対して15分でオペレーターから電話があり、翌日には修理担当者が手配されるなど、迅速な対応が評価されています 。特に、マンションの共用部分の機器不具合といった大規模な問題に対する迅速な対応は、NTTの強みとして挙げられます 。

一方で、電話サポートの待ち時間が1時間以上と長く、複数の部署をたらい回しにされた挙句、問題が解決しないといった不満の声も存在します 。これは、サポート体制の効率性や連携に課題がある可能性を示唆しています。しかし、困った時に24時間年中無休で電話サポートが利用でき、問題解決に繋がったという肯定的な意見も存在し 、サポートの質は対応するオペレーターや状況によって変動する可能性があります。

VIII. まとめと推奨事項

フレッツ光は、日本のインターネットインフラの要として長年にわたりサービスを提供し続けている、NTTが提供する光回線サービスです。その広範な提供エリアと多様なプランは、多くの利用者にとって魅力的な選択肢となっています。

フレッツ光の強み

検討すべき点・潜在的な弱み

推奨事項

フレッツ光の契約を検討する際には、以下の点を考慮し、自身のニーズに合致するかどうかを判断することが重要です。

フレッツ光は、その広範なネットワークとNTTという信頼性の高いブランド力により、多くの利用者にとって堅実な選択肢であり続けます。しかし、その多層的な料金体系とベストエフォート型の特性を理解し、自身の利用状況と照らし合わせて慎重に検討することで、最適なインターネット環境を構築できるでしょう。