※この記事には広告が含まれます。
この記事を書いている人について
たか(「わが家の光回線ガイド」運営者)
15年以上にわたり光回線アドバイザーとして、お客様のインターネット環境をサポートしています。
大手家電量販店で5年間、その後ガス会社で15年以上勤務した経験から、光回線だけでなく電気やガスといった生活インフラ全般の知識も豊富です。
かつて販売の現場で「専門用語が難しくて分からない」「どのプランが自分に合うのかさっぱり…」というお客様の声を数多く聞いてきました。その経験から、このサイトでは難しい情報をかみ砕き、一人ひとりの “相談相手” として、どこよりも分かりやすく正直な情報をお届けすることを心がけています。
第1章:今のインターネット選び、「フレッツ光」と「光コラボ」って何が違うの?
「インターネットといえばフレッツ光」――。長年、NTTが提供する「フレッツ光」は、日本の光回線の代名詞であり、安心と信頼のブランドでした。しかし、今のインターネットの世界はもっと複雑で、たくさんの選択肢があります。特に2015年から始まった「光コラボレーション(光コラボ)」という仕組みが、すべてを大きく変えました。
この記事は、「フレッツ光にしようかな?」と考えているあなたのために、プロの視点から本音で解説するガイドブックです。昔ながらのフレッツ光に直接申し込むのが良いのか、それともドコモ光やソフトバンク光のような「光コラボ」がお得なのか。料金、契約の手間、実際に使っている人の声など、あらゆる角度から徹底的に比較し、あなたにとっての「正解」を見つけるお手伝いをします。
1.1 「フレッツ光」の仕組み:ちょっと面倒な2段階契約
フレッツ光は、NTT東日本・西日本が提供する光回線サービスそのものの名前です。一番大事な特徴は、インターネットを使うために2つの会社と契約が必要だという点です。
- NTTとの契約: まず、道路にあたる「光ファイバーの線」を使うために、NTTと契約します。これが「フレッツ光」の契約です。
- プロバイダとの契約: 次に、インターネットの世界に「接続する」役割を持つ会社(プロバイダ)と、別にもう一つ契約します。
このため、毎月の請求書はNTTとプロバイダの2社から届き、何か困ったことがあった時の問い合わせ先も別々になります。昔はこの仕組みで好きなプロバイダを選べるのがメリットでしたが、今では「手続きが面倒」と感じる人が多くなっています。とはいえ、NTTが日本中に張り巡らせた設備を使っているため、回線自体の信頼性が高いのが最大の強みです。
1.2 インターネットの世界を変えた「光コラボ」:シンプルでお得なセットプラン
2015年、インターネット選びの常識が変わる「光コラボ」が登場しました。これは、NTTが自社の光回線を、ドコモやソフトバンクといった他の会社に「卸売り」する仕組みです。
光コラボの会社は、NTTから借りた光回線の線と、自社の接続サービスを一つにまとめて、「ドコモ光」や「ソフトバンク光」といったオリジナルのセットプランとして販売しています。私たち利用者にとっての最大のメリットは、その分かりやすさと安さです。
- 契約が1社で済む: NTTとプロバイダ、2社と契約する必要がなく、光コラボの会社1社と契約するだけでインターネットが始められます。請求書も問い合わせ窓口も一つにまとまってスッキリします。
- 料金が安いことが多い: 多くの会社が参入して競争しているので、フレッツ光で2社と別々に契約するより、合計の月額料金が安くなる傾向があります。
この「光コラボ」の登場で、フレッツ光の立ち位置は大きく変わりました。今では、NTTは私たちに直接サービスを売るだけでなく、光コラボの会社に回線を貸し出す「大家さん」のような役割が非常に大きくなっています。だから、NTT自身が行う個人向けの割引キャンペーンは、光コラボの会社と比べて控えめなのです。
つまり、今の光回線選びは「フレッツ光に直接申し込むか、それともたくさんの光コラボの中から自分に合ったセットプランを選ぶか」というところからスタートするのです。
第2章:フレッツ光の料金を丸裸に!本当はいくらかかるの?
フレッツ光の料金は、最初に支払うお金と、毎月支払うお金に分かれています。一見シンプルに見えますが、実は割引があったり、住んでいるエリアで料金が違ったりと、少し複雑です。ここで、本当に支払うことになるお金のすべてを、分かりやすく解説します。
2.1 最初に必要なお金:契約料と工事費
新しくフレッツ光を契約するときに、必ずかかるのがこの2つです。
- 契約料: 事務手数料として、NTT東日本・西日本どちらでも880円かかります。
- 工事費: これが一番大きな出費です。自宅に光ファイバーの線を引き込むための工事に、一戸建てでもマンションでも、基本的に22,000円かかります。一括払いも分割払いも選べますが、支払う合計金額は同じです。
- 追加料金: 工事を土日や祝日にお願いすると、追加で3,300円かかります。
ここで注意したいのが、工事費を分割払いにしている途中で解約すると、残りの金額を一度に請求されてしまうことです。多くの光コラボが「工事費は実質タダ!」というキャンペーンをしているのと比べると、フレッツ光ではこの工事費が直接的な負担になりやすいのが現実です。
2.2 毎月の料金(通常プラン):フレッツ光 ネクスト(最大1Gbps)
一般的な速さのプランが「フレッツ光 ネクスト」です。料金は住まいのタイプ(一戸建てかマンションか)と、お住まいのエリア(東日本か西日本か)で変わります。
- 一戸建ての場合:
- NTT東日本: 月額5,940円か6,270円が一般的です。
- NTT西日本: 基本は5,940円ですが、「光はじめ割」という割引で、最初の2年間は月額4,730円になります。
- マンションの場合:
- 同じ建物に住んでいる契約者の数などによって料金が細かく分かれており、月額2,750円から4,950円まで幅があります。
そして、一番大切なことをお伝えします。この料金には、インターネットに接続するための「プロバイダ」の料金が含まれていません。 ですから、この金額に加えて、毎月550円~1,320円ほどのプロバイダ料金が別途必要になります。
2.3 毎月の料金(超高速プラン):フレッツ光 クロス(最大10Gbps)
オンラインゲームを本格的に楽しんだり、大きなデータを頻繁にやり取りしたりする方向けの、とても速いプランです。
- NTT東日本:
- 基本料金は月額6,050円。最初の1年間は割引で5,280円になります。
- NTT西日本:
- 基本料金は6,930円と東日本より高いですが、割引が大きく、最初の2年間はなんと月額4,180円で使えます。
この超高速プランの性能をフルに活かすには、専用のルーター(Wi-Fiを飛ばす機械)が必要です。NTTからレンタルすると月額550円かかります。また、このプランに対応したプロバイダ料金も少し高めで、月額1,100円以上が目安です。
2.4 「結局、月々いくらなの?」本当の料金を計算してみよう
広告の月額料金だけを見ていると、本当の負担額を見逃してしまいます。工事費やプロバイダ料金など、すべてを含めて2年間使った場合の「本当の月額料金」を計算してみましょう。
計算方法:
(契約料+工事費+2年分の回線料金+2年分のプロバイダ料金-2年分の割引額)÷ 24ヶ月
この計算で、代表的なプランの「本当の月額料金」を見てみましょう。
項目 | NTT東日本 (一戸建て) | NTT西日本 (一戸建て) |
---|---|---|
回線料金 | 5,940円 | 4,730円 (割引後) |
プロバイダ料金 (仮) | 1,100円 | 1,100円 |
初期費用 (契約料+工事費) | 22,880円 | 22,880円 |
2年間の割引額 | 0円 (※1) | 29,040円 (※2) |
2年間の合計費用 | 191,840円 | 162,800円 |
本当の月額料金 | 約7,993円 | 約6,783円 |
※1 NTT東日本の2年契約割引は新規受付が終わっているため、割引なしで計算
※2 NTT西日本の「光はじめ割」による割引額を24ヶ月分で計算
この表を見ると、特にNTT東日本エリアでは、実際に支払う金額が広告の料金よりずっと高くなることが分かります。一方で、NTT西日本は割引が手厚く、かなり頑張っている価格設定です。これは、それぞれの地域での競争の激しさを表しているのかもしれません。
第3章:ほとんどの人にとっての正解は「光コラボ」!その理由とは?
フレッツ光の少し複雑な料金を見てきましたが、次にご紹介する「光コラボ」が、なぜ今のインターネット選びの主役になっているのかを解説します。多くの方にとって、光コラボは単なる選択肢ではなく、フレッツ光より明らかに分かりやすく、お得な方法です。
3.1 なぜ光コラボが人気なの?3つの大きなメリット
光コラボがフレッツ光の直接契約より優れている点は、大きく分けて「シンプルさ」「安さ」「お得な特典」の3つです。
- シンプルさ: 光コラボは、インターネットの回線と接続サービスがセットになったプランです。だから契約する会社は1社だけでOK。申し込みも、毎月の支払いも、困ったときの問い合わせも、すべてその1社に連絡すれば良いので、とても楽です。フレッツ光のように、2つの会社とやり取りする手間がありません。
- 安さ: 光コラボの会社は、NTTから回線を安く仕入れて、自社のサービスと組み合わせています。たくさんの会社が競争しているので、フレッツ光で2社と別々に契約するよりも、合計の月額料金が安く設定されていることがほとんどです。
- お得な特典: 光コラボの会社は、新しいお客さんを獲得するために、魅力的なキャンペーンをたくさん行っています。特に「工事費が実質タダ」になる特典は、多くの会社で当たり前のように行われており、最初に必要だった22,000円という大きな出費がなくなります。これは、工事費を分割で支払うのと同じ金額が毎月の料金から割り引かれ、契約期間を使い切れば自己負担がゼロになる仕組みです。フレッツ光の直接契約では、このような大きな特典はほとんどありません。
3.2 最強のメリット!あなたのスマホ代が安くなる「セット割」
光コラボを選ぶ一番の理由、そしてフレッツ光には絶対にない最大のメリットが「スマホとのセット割引」です。これは、特定の光コラボと、同じ会社のスマホを一緒に使うことで、毎月のスマホ料金が安くなるサービスです。
- ドコモのスマホを使っている人: 「ドコモ光」を契約すれば、家族みんなのスマホ料金が1台あたり最大1,100円、ずっと割引になります。もし家族3人がドコモなら、毎月最大3,300円、1年間で39,600円も通信費が節約できます。
- ソフトバンクやワイモバイルのスマホを使っている人: 「ソフトバンク光」を契約すれば、「おうち割 光セット」が使えます。ソフトバンクのスマホなら1台あたり最大1,100円、ワイモバイルなら最大1,650円も安くなります。
- auやUQ mobileのスマホを使っている人: 「auひかり」や「ビッグローブ光」など、auと提携している光コラボを契約すれば、「auスマートバリュー」などが適用され、こちらも1台あたり最大1,100円割引になります。
このスマホセット割は、インターネット料金だけでなく、家計全体の通信費を考える上で、最も重要なポイントです。たとえ一人暮らしでも、大手キャリアのスマホを使っているなら、光コラボを選ぶことで得られる割引は、フレッツ光との料金差を簡単にひっくり返してしまいます。
あなたのスマホは? | おすすめの光コラボ | スマホ1台あたりの割引額(最大) | 年間の節約額の目安(1台) | 年間の節約額の目安(3人家族) |
---|---|---|---|---|
ドコモ | ドコモ光 | 1,100円 | 13,200円 | 39,600円 |
ソフトバンク | ソフトバンク光 | 1,100円 | 13,200円 | 39,600円 |
au | auひかり, ビッグローブ光など | 1,100円 | 13,200円 | 39,600円 |
この割引があるかないかで、年間の出費が数万円単位で変わってきます。この仕組みがないフレッツ光の直接契約は、残念ながら価格面で非常に不利な立場にあると言わざるを得ません。
3.3 主な光コラボの特徴
ひとくちに光コラボと言っても、会社によって少し特徴が違います。
- ドコモ光: 接続サービスを行う「プロバイダ」を20社以上の中から自分で選べるのが特徴です。料金が安いグループ(タイプA)と少し高いグループ(タイプB)があります。
- ソフトバンク光: プロバイダは「Yahoo! BB」に決まっていて、選ぶことはできません 。選ぶ手間がない分、申し込みはとてもシンプルです。
- auひかり: 少し特別で、NTTとは違う独自の回線も使っています。プロバイダはSo-netやBIGLOBEなど、提携している会社の中から選べます。
第4章:実際の使い心地はどう?速さやサポートの評判をチェック
料金だけでなく、実際に使ってみたときの速さや、困ったときのサポートも大切です。ここでは、利用者のリアルな声をもとに、フレッツ光と光コラボの使い心地を比べてみましょう。
4.1 インターネットの速さと安定性
利用者の声を聞くと、フレッツ光の速さは「満足している」という評価が多いです。動画を見たり、オンライン会議をしたりといった普段使いで困ることはほとんどないようです。特に、超高速の10Gbpsプラン「フレッツ光 クロス」は、その速さが絶賛されています。
ここで一番知っておいてほしいのは、「光コラボ」も、使っている光ファイバーの線はフレッツ光と全く同じものだということです。つまり、回線自体の性能に差はありません。では、なぜ「〇〇光は遅い」といった話が出てくるのでしょうか?原因は、回線の線そのものではなく、他の部分にあることが多いのです。
- 接続サービスの会社の設備: インターネットが混雑するのは、各社が持っている設備の大きさや設計によります。たくさんの車が一斉に通ろうとすると道が渋滞するのと同じです。
- 接続の仕方: 今は「IPoE (IPv6)」という新しい接続方法があり、これを使うと夜などの混雑する時間帯でもスムーズに通信できます。古い方法のままだと、遅くなりやすいです。
- 自宅の環境: 使っているWi-Fiルーターの性能が低かったり、Wi-Fiの電波が他のものとぶつかっていたりすると、それが原因で遅くなることもあります。
ドコモ光、ソフトバンク光 といった人気の光コラボでも、「速くて快適」という声が多い一方で、「夜になると遅くなる」という不満の声も時々見られます。これは、インターネットの速さが「どの会社の線か」だけでなく、「どの接続サービスを、どんな方法で、どんな環境で使うか」によって決まることを示しています。
4.2 困ったときのサポートと信頼性
サポートの質については、フレッツ光と光コラボで、どちらを選ぶかによって得られるものと失うものがはっきりしています。
- フレッツ光: サポートは、回線の専門家であるNTTが直接行ってくれます。技術的な問題が起きたときの対応は、的確で信頼できると高く評価されています。まさに「本家本元」の安心感があります。
- 光コラボ: サポートは、契約した光コラボの会社が担当します。NTTは直接対応してくれません。そのため、サポートの質は会社によってバラバラ。「丁寧で助かった」という良い評判もあれば、「電話が全然つながらない」「担当者の知識が足りない」といった厳しい意見も少なくありません。
つまり、こういうことです。フレッツ光は、料金が高めで手続きも面倒な代わりに、いざという時にNTTの質の高いサポートを受けられる「保険」のような価値があります。一方、光コラボは安くて便利な代わりに、サポートの質は契約する会社次第という「リスク」も抱えています。万が一のトラブルの際に、専門的で信頼できるサポートを何よりも優先したい人にとっては、フレッツ光を選ぶ理由がまだ残っていると言えるでしょう。
第5章:「最大〇万円プレゼント!」の広告の真実
インターネットを契約するとき、「高額キャッシュバック(現金プレゼント)」はとても魅力的ですよね。しかし、フレッツ光のキャンペーン広告には、特に個人で契約しようとしている人にとって、誤解しやすい大きな落とし穴があります。
5.1 フレッツ光のキャンペーン、本当のところは?
インターネットで検索すると、「最大7万円」「最大8.5万円」といった、とても高額なプレゼントをうたうフレッツ光の広告を見かけることがあります。しかし、そのプレゼントがもらえる条件をよーく読んでみると、ある共通点が見えてきます。
これらの最高額プレゼントは、ほとんどが会社や個人事業主として契約する場合が対象で、さらに月額料金の高いビジネス向けの有料オプションをいくつも契約することが条件になっているのです。
では、一般の個人が契約する場合はどうなのでしょうか?答えは、「現金プレゼントはないか、あっても数千円程度」というのが現実です。サイトによっては、「個人向けの現金プレゼントは現在やっていません」とはっきり書かれていることもあります。つまり、個人の方が高額な現金プレゼントを期待してフレッツ光の申し込み窓口を探しても、がっかりする可能性が非常に高いのです。
5.2 個人がお得に申し込むための最短ルート
ここまでの話から、個人の方が一番お得にインターネットを始めるための「最適な申し込み窓口」は、フレッツ光の窓口ではない、という結論になります。本当に価値のあるキャンペーン、つまり高額な現金プレゼントや工事費が実質タダになる特典は、ドコモ光やソフトバンク光といった「光コラボ」の会社が、自社のサービスを申し込んでくれた人向けに提供しているものなのです。
ですから、あなたが取るべき最も賢い行動は、次の2ステップです。
- まず、あなたが使っているスマホの会社に合わせて、一番割引が大きくなる光コラボを選ぶ(例:ドコモのスマホならドコモ光)。
- 次に、その光コラボの申し込み窓口(公式サイトや信頼できる代理店など)の中から、一番良い条件のキャンペーンを探して申し込む。
広告の内容が、今のインターネット市場の現実を物語っています。「個人のお客さんには、スマホセット割があって安い光コラボを」「会社のお客さんには、オプションをたくさん付けたフレッツ光を」という流れがはっきりと見えます。私たち消費者は、この市場の流れに素直に従うのが、最も賢い選択と言えるでしょう。
第6章:最終結論!フレッツ光は、あなたに合っていますか?
これまでの話をすべて踏まえて、フレッツ光がどんな人に向いていて、どんな人にはおすすめできないのか、はっきりと結論を出します。
6.1 こんな人には「フレッツ光」がおすすめ
ごく一部の、特別な使い方をする人にとっては、フレッツ光を直接契約することが今でもベストな選択です。
- 会社や個人事業主として使う人: 仕事で使うための特別な設定が必要だったり、法人専用のしっかりしたサポートを求めたりする場合に向いています。また、会社向けの契約にしかない高額な現金プレゼントがもらえるメリットもあります。
- 特定の接続サービス(プロバイダ)にこだわりがある人: 光コラボでは契約できない、マニアックで高性能なプロバイダを使いたい技術に詳しい人。料金の高さや手続きの面倒さよりも、自由度を優先する方向けです。
- サポートの質を何よりも重視する人: お金や便利さよりも、「何かあったらNTTに直接聞ける」という絶対的な安心感を最優先する人。万が一のトラブルに対する「保険」として価値を感じる方向けです。
6.2 ほとんどの個人の方に「フレッツ光」をおすすめしない理由
そして、これがこの記事の最も重要な結論です。ごく普通に家庭でインターネットを使うほとんどの個人の方には、フレッツ光の直接契約はおすすめできません。 その理由は、これまで見てきた4つの、はっきりとしたデメリットがあるからです。
- 結局、料金が高い: 回線の料金、接続サービスの料金、そして割引されないことが多い工事費。すべてを合計した「本当の料金」は、多くの場合、光コラボよりも高くなります。
- スマホ代が安くならない: これが最大の理由です。ドコモ、au、ソフトバンクといった大手スマホを使っている人が、毎月数千円にもなる割引を逃すのは、家計全体で考えると非常にもったいないです。
- 契約や管理が面倒: 契約する会社が2社に分かれているため、申し込みから毎月の支払い、困ったときの問い合わせまで、1社で完結する光コラボに比べて明らかに不便です。
- 個人向けのうれしい特典が少ない: 工事費が実質タダになったり、数万円の現金プレゼントがもらえたりといった、最初の負担を軽くしてくれる魅力的なキャンペーンが、個人向けにはほとんどありません。
結論として、今の時代、ほとんどの個人の方が考えるべきは「フレッツ光か、光コラボか」ではなく、「自分のスマホや暮らしに一番合った光コラボはどれか」という問いに変わっています。フレッツ光は、今も日本のインターネットを支える素晴らしい土台ですが、私たちが直接契約するサービスとしては、その主役の座を光コラボに譲ったというのが、データが示す正直な現実なのです。
コメント