【2025年版】インターネット回線の選び方 まるわかりガイド:あなたにピッタリのプランを見つけよう!

公開日: 2025-08-20

※この記事には広告が含まれます。

この記事の目次

2025年、おうちのインターネットといえば「光回線」が当たり前になりました。でも、たくさんの会社から色々なプランが出ていて、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。「料金がお得!」「今ならキャッシュバック!」といった宣伝も多くて、何が自分に合っているのかを見つけるのは一苦労です。

このガイドは、そんなあなたのための「インターネット回線選びの地図」です。光回線の基本的な仕組みから、各社のサービス比較、契約して使い始めるまでの流れまで、誰にでも分かるように、一つひとつ丁寧に解説します。このガイドを読めば、もう迷うことはありません。あなたの暮らしにピッタリのインターネット回線を、自信を持って選べるようになりますよ。



Part 1: まずは基本から!インターネット回線のことを知ろう

インターネットの契約を考える前に、まずはその基本を知っておくことが大切です。なぜ「光回線」は他のものより速くて快適なのか、どんな良い点と注意点があるのか、そして今の時代に欠かせない大切な技術は何か。ここでは、賢い選択をするための基礎知識をわかりやすくご紹介します。


1.1 「光回線」ってなに?他のネットとどう違うの?

光回線とは、インターネットの情報を「光」の信号に変えて、ガラスやプラスチックでできた細い繊維(光ファイバー)の中を猛スピードで届ける技術のことです。昔ながらのADSL回線は電話線(銅の線)を、ケーブルテレビはテレビ用の線を使って電気の信号で情報をやり取りしていましたが、光回線は「光」を使うので、比べ物にならないくらい速くて、たくさんの情報を一度に送ることができるんです。

昔のADSLとの違い:速さが全然違う!

昔よく使われていたADSLは、今ではサービスが終わりつつあり、光回線への乗り換えが進んでいます。その性能には、こんなに大きな差があります。

【コラム】うちのネットはどっち?簡単な見分け方
今使っている回線がADSLか光回線か分からない時は、こうやって確認できます。

  1. 契約書を見てみる: 契約書や毎月の明細に、「ADSL」や「FTTH(光回線のことです)」と書かれています。
  2. 家にある機械をチェック: 家に置いてある箱のような機械を見てみましょう。「ADSL」と書いてあればADSL、「ONU」や「VDSL」と書いてあれば光回線の機械です。

置くだけWi-Fiや持ち運びWi-Fiとの違い

コンセントに挿すだけで使える「置くだけWi-Fi(ホームルーター)」や、外に持ち運べる「ポケットWi-Fi」は、携帯電話の電波を使ってインターネットにつなぎます。工事がいらないので手軽ですが、通信の品質には違いがあります。携帯の電波は、基地局からの距離や建物などの邪魔なもの、他の電波の影響を受けやすく、光回線ほどのスピードと安定感は期待できません。家でじっくり、快適なインターネットを使いたいなら、光回線が一番のおすすめです。


1.2 良いところ・悪いところをチェック!本当に光回線は必要?

光回線を契約する前に、そのメリットとデメリットをしっかり比べてみましょう。

光回線の良いところ

光回線のちょっと困るところ

ここで知っておきたいのが、「工事費が実質無料」という言葉の仕組みです。高い工事費は契約のハードルになるので、多くの会社がこのキャンペーンをしています。でもこれは、工事費がタダになるわけではなく、工事費と同じ金額を、2年や3年といった長い期間をかけて月々の料金から割り引いてくれる、という仕組みです。だから会社は、途中でやめられないように「契約期間」を設けて、もし途中でやめたら、残りの工事費と解約金を払ってもらう、という形にしているのです。この仕組みを知っておくと、「実質無料」という言葉の裏にある「長く使う約束」の大切さが分かります。


1.3 スピードアップの秘密!「新しい接続方法」ってなんだろう?

光回線を契約したのに「思ったより速くない」「夜になると遅くなる」という話を聞くことがあります。その原因は、インターネットへの「つなぎ方」にあることが多いです。2025年の今、光回線の本当の速さを引き出すには、「IPv6 IPoE」という新しいつなぎ方に対応していることがとても大切です。

今までのつなぎ方(PPPoE)の問題点

今までのつなぎ方「PPPoE」は、まるで交通量の多い高速道路の先にある、たった一つの狭い料金所みたいなものでした。道路(光回線)自体は広くても、みんながこの料金所を通らないといけないので、特に利用者が多い夜や休日には大渋滞が起きていました。これが、光回線なのに遅くなる大きな原因だったんです。

新しいつなぎ方(IPoE)のすごいところ

これに対して、新しいつなぎ方「IPoE」は、その混雑する料金所を通らずに、スイスイと高速道路の本線に入れる新しい専用道路のようなものです。だから、みんながインターネットを使う時間帯でも渋滞しにくく、いつでも安定して速いスピードが出せるんです。今の時代にピッタリのつなぎ方と言えます。

新しい住所「IPv6」と、昔のサイトも見られる技術

この新しいつなぎ方(IPoE)は、「IPv6」という新しいインターネット上の住所と一緒に使われます。インターネット上の住所は数が決まっていて、今までの「IPv4」という住所はもうすぐ足りなくなると言われています。そこで作られたのが「IPv6」で、これなら事実上、無限に住所を割り当てることができます。

でも、世の中のウェブサイトには、まだ昔の住所(IPv4)にしか対応していないものもあります。そこで大事なのが「IPv4 over IPv6」という技術。これは、新しい専用道路(IPv6 IPoE)を使いながら、昔の住所のサイトにもちゃんと行けるようにしてくれる「通訳」のような機能です。これがあれば、私たちは新しい住所か古い住所かなんて気にすることなく、どんなサイトでも快適に見ることができます。

つまり、光回線を選ぶときは、そのサービスが「IPv6 IPoE(IPv4 over IPv6対応)」を普通に使えるようにしてくれているかが、快適なインターネット生活を送るための、とても重要なチェックポイントになるのです。



Part 2: 3つの回線タイプを知ろう - あなたはどれを選ぶ?

日本の光回線は、たくさんの会社があって複雑に見えますが、使っている「インターネットの道」で分けると、実は大きく3つのタイプしかありません。どの道を選ぶかで、使えるエリアやスピード、選べるサービスが大きく変わります。これは、光回線選びで最初に決める、一番大事なポイントです。


2.1 【安心とエリアの広さ】日本中で使える「光コラボ」

「光コラボ」とは、NTTが日本中に張り巡らせた「フレッツ光」というインターネットの道を、ドコモやソフトバンクなど色々な会社が借りて、自分の会社のサービスとして提供しているものです。


2.2 【速さと特別感】使えるエリアは限られるけど速い「独自回線」

「独自回線」とは、NTTの道とは違う、会社が自分で用意した特別なインターネットの道を使って提供されるサービスです。自分たちで道を管理できるので、他にはない強みがあります。

この独自回線は、さらに2つの種類に分けられます。


2.3 タイプ別くらべてみよう:エリア・速さ・料金のバランスは?

光回線選びは、まず「光コラボ」と「独自回線」のどちらが自分に合っているかを見極めることから始まります。下の表で、それぞれの特徴を比べてみましょう。

回線のタイプ 使っている道 使えるエリア 実際のスピード 料金の傾向 主な特徴
光コラボ NTTの道 ほぼ日本全国 良い 普通〜少し安い ・使えるエリアが広い ・会社が多くて選びやすい ・スマホとのセット割引が豊富 ・会社を変える(乗り換え)のが簡単
独自回線 会社ごとの特別な道 限られている とても速い 普通〜少し高い ・実際のスピードが速くて安定している ・特別な高速プランがある ・使う人が少ないので混みにくい ・エリア外だと契約できない

この表から分かるように、どちらを選ぶかは「何を優先するか」で決まります。日本中どこでも使える安心感と、たくさんの選択肢や割引を大切にしたいなら光コラボ」が良いでしょう。一方、使えるエリアに住んでいて、とにかく最高のスピードと安定感を求めるなら独自回線」が一番の候補になります。この最初の分かれ道をはっきりさせることで、この後のプラン選びがずっと楽になります。



Part 3: あなたにピッタリの光回線を見つける5つのチェック

インターネット回線の全体像がわかったら、いよいよ自分にピッタリのプランを絞り込んでいきましょう。次の5つのチェックを順番に行うことで、たくさんの選択肢の中から、あなたの生活に本当に合う光回線が見つかります。


Step 1: 【おうちのタイプをチェック】一戸建て? それともマンション?

光回線を選ぶとき、まず大事なのが、お住まいが一戸建てか、マンションやアパートなどの集合住宅か、ということです。

一戸建ての場合

一戸建ては、電柱から自分の家に直接インターネットの線を引き込むので、回線を独り占めできます。だから、ほとんどの光回線サービスから好きなプランを選べて、回線本来の速さを楽しみやすい環境です。

マンション・アパートの場合

集合住宅の場合は、建物にどんな設備が入っているかで、選べるものが大きく変わります。特に大事なのが、建物の共用スペースから自分の部屋まで、どうやって線がつながっているかという「最後のつなぎ方」です。これには、主に3つの種類があります。

  1. 光配線方式: これが一番良い方法です。建物の共用スペースから部屋の壁にあるコンセントまで、全部が光ファイバーでつながっています。これなら、光回線の本当の速さ(最大1,000Mbps以上)をしっかり体験できます。
  2. VDSL方式: 一番よくあるけれど、注意が必要な方法です。共用スペースまでは光ファイバーが来ていますが、そこから各部屋へは、もともとある電話線を使ってつなぎます。この電話線がスピードの限界になってしまい、たとえ速いプランを契約しても、スピードは最大100Mbpsまでしか出ません。光回線なのに遅い…という不満の多くは、このVDSL方式が原因です。
  3. LAN配線方式: 共用スペースから各部屋へLANケーブルでつなぐ方法です。VDSL方式よりは速い(最大100Mbps〜1,000Mbps)ですが、光配線方式にはかないません。

【重要】自分のマンションのつなぎ方を確認する方法
後でがっかりしないために、申し込む前に必ず確認しましょう。

もしお住まいがVDSL方式で、もっと速いインターネットが使いたい場合は、大家さんの許可をもらって一戸建てと同じように直接線を引き込む、といった方法も考えられます。


Step 2: 【スマホの会社をチェック】セット割引でお得になろう!

毎月のスマホ代とネット代は、家計の大きな部分を占めますよね。この2つをセットにすることで適用される「スマホセット割」は、通信費全体を一番安くできる方法です。光回線の月額料金のちょっとした差よりも、家族みんなのスマホ代が毎月割引される金額の方が、ずっと大きくなることが多いのです。

例えば、一人あたり毎月1,100円割引される場合、3人家族なら毎月3,300円、1年で39,600円も節約できます。これはとても大きいですよね。だから、大手キャリアのスマホを使っているなら、セット割が使える光回線を選ぶのが、一番賢い選択になります。


Step 3: 【使い方をチェック】あなたに必要な本当のスピードは?

光回線の広告では「最大1Gbps」といった数字がよく出てきますが、これはあくまで理論上の最高スピードです。実際にインターネットを使うときの快適さを決めるのは、普段の生活で体験する「本当のスピード(実測値)」です。この本当のスピードは、「みんなのネット回線速度(みんそく)」のようなサイトで、たくさんの人の測定結果を見ることができます。

また、スピードにはデータをダウンロードする「下り」と、アップロードする「上り」の他に、「Ping値(ピンち)」という大事な数字があります。これはインターネットの「応答速度」のことで、数字が小さいほど反応が速く、遅れ(ラグ)が少ないことを意味します。特に、一瞬の反応が大事なオンラインゲームや、スムーズな会話が必要なビデオ会議では、このPing値の低さがとても重要になります。

自分が何にインターネットを使うのかを考え、それに合ったスピードの目安を知ることで、高すぎるプランを避け、ちょうど良いプランをお得に選ぶことができます。

使い方 おすすめの下りスピード おすすめの上りスピード おすすめのPing値 解説
メール・SNS 1Mbps 1Mbps 50ms以下 文字のやりとりが中心なら、基本的な速さで十分です。
ウェブサイトを見る 10Mbps 1Mbps 50ms以下 写真や動画が多いサイトもサクサク見られます。
動画を見る(きれいな画質) 5Mbps 1Mbps 50ms以下 YouTubeなどをきれいな画質でスムーズに見られます。
動画を見る(すごくきれいな4K画質) 25Mbps 1Mbps 40ms以下 4Kのとてもきれいな映像には、もっと速くて安定した回線が必要です。
ビデオ会議 30Mbps 10Mbps 30ms以下 映像や声が途切れず、資料の共有もスムーズにするには、上りも下りも安定した速さが大切です。
オンラインゲーム(普通) 30Mbps 5Mbps 30ms以下 一般的なオンラインゲームを快適に楽しめます。
オンラインゲーム(対戦など) 100Mbps以上 30Mbps以上 15ms以下 一瞬の反応が勝負を分けるゲームでは、とても速い回線と、すごく低いPing値が理想です。

Step 4: 【料金をチェック】見かけの安さにだまされない!本当のコストで比べよう

光回線の料金を比べるとき、月額料金だけを見て決めるのは少し危険です。最初の1年だけ安い割引や、高額なキャッシュバックには、色々な条件が付いていることが多いからです。もっと正確に比べるためには、「実質月額料金」という考え方が大切です。

これは、契約する期間全体で支払うお金を、月数で割った「本当の月々の負担額」のことです。次の式で計算できます。

実質月額料金=契約月数((月額料金×契約月数)+初期費用−キャンペーン特典総額)​

この計算をすることで、月額料金は高く見えても、キャンペーンがすごいから実はお得なプランや、その逆のプランを見抜くことができます。

料金を比べるときの注意点


Step 5: 【エリアをチェック】あなたの家で使えるものを全部見つけよう

ここまでのチェックで、あなたに合いそうな光回線のタイプや、具体的なサービスの名前がいくつか候補に挙がったはずです。最後のステップとして、それらのサービスが、本当にあなたの住所で使えるかどうかを確認します。

特に、auひかりやNURO光、電力会社の光回線といった「独自回線」は使えるエリアが限られているので、この確認は絶対に必要です。どの会社のホームページにも、郵便番号や住所を入れると使えるかどうかを調べられる機能があります。この最後のフィルターを通して、契約できるサービスの中から、一番条件の良いものを選びましょう。



Part 4: 【2025年最新】人気の光回線をくらべてみよう

ここまでのチェックをもとに、具体的な光回線サービスを詳しくくらべて分析します。それぞれのサービスの特徴、料金、実際のスピード、キャンペーンなどを分かりやすく解説し、あなたが最終的に決めるのをサポートします。


4.1 【独自回線】スピードを一番に考える人におすすめの2強

もし使えるエリアに住んでいるなら、インターネットの速さと安定感を何よりも大切にしたい人にとって、最高の選択肢となるのがNURO光とauひかりです。

NURO光

ソニーのグループ会社が提供する特別な回線サービス。一番の特徴は、普通のプランでも下り最大2Gbpsという、一般的な光回線の2倍のスペックを持っていることです。

auひかり

KDDIが提供する特別な回線サービス。NURO光と並んで、速いインターネットの代名詞です。


4.2 【光コラボ】スマホのセット割で選ぶならこれ!

もしあなたが大手キャリアのスマホを使っているなら、その会社に対応した光コラボを選ぶのが一番お金の節約になります。

ドコモ光

NTTドコモのスマホを使っている人にとって、一番の選択肢です。NTTの全国に広がる道を使っているので、エリアの心配はほとんどありません。

ソフトバンク光

ソフトバンクやワイモバイルのスマホを使っている人向けの光コラボです。こちらも日本全国で使えます。


4.3 【光コラボ】料金やキャンペーンで選ぶならこの実力派!

特定のスマホ会社にこだわらない人や、とにかく安さを追求したい人には、以下のサービスがおすすめです。

GMOとくとくBB光

格安SIMを使っている人や、とにかく安さを重視する人から人気が高い光コラボです。

その他の注目サービス


【一戸建て向け】人気の光回線をくらべてみよう

サービス名 回線のタイプ 月額料金 本当の月々の負担額(2年) 実際の平均スピード(下り/上り/反応の速さ) スマホセット割 主なキャンペーン
NURO光 独自回線 5,200円 (2G/3年契約) 約2,846円 813.5Mbps / 717.4Mbps / 11.16ms ソフトバンク, Y!mobile, NUROモバイル 最大85,000円キャッシュバック, 工事費が実質無料
auひかり 独自回線 5,610円 (3年契約/1年目) 約4,993円 710.6Mbps / 667.1Mbps / 15.39ms au, UQ mobile 最大114,000円キャッシュバック, 乗り換え費用を負担
ドコモ光 光コラボ 5,720円 (1G/タイプA) 約4,191円 469.5Mbps / 401.5Mbps / 21.27ms ドコモ 最大57,000円キャッシュバック, 工事費が無料
ソフトバンク光 光コラボ 5,720円 (1G/2年契約) 約5,205円 517.1Mbps / 477.9Mbps / 15.94ms ソフトバンク, Y!mobile 最大40,000円キャッシュバック, 乗り換え費用を負担
GMOとくとくBB光 光コラボ 4,818円 (1G/本サイト限定) 約3,494円 472.4Mbps / 420.2Mbps / 19.33ms なし(mineo連携特典あり) 最大162,000円キャッシュバック, 乗り換え費用を負担
ビッグローブ光 光コラボ 5,478円 (1G/3年契約) 約3,322円 469.4Mbps / 391.4Mbps / 16.52ms au, UQ mobile, BIGLOBEモバイル 最大50,000円キャッシュバック, 工事費が実質無料

注:本当の月々の負担額は、2年間使った場合を考えて、主なキャッシュバック、工事費、手数料などを計算した参考の金額です。キャンペーンの内容は申し込む窓口や時期によって変わります。実際のスピードは「みんなのネット回線速度」などのサイトの2024年〜2025年初めのデータを参考にしています。


【マンション向け】人気の光回線をくらべてみよう

サービス名 回線のタイプ 月額料金 本当の月々の負担額(2年) 実際の平均スピード(下り/上り/反応の速さ) スマホセット割 主なキャンペーン
NURO光 for マンション 独自回線 2,090円〜 約2,710円 813.5Mbps / 717.4Mbps / 11.16ms ソフトバンク, Y!mobile, NUROモバイル 25,000円キャッシュバック, 工事費が実質無料
auひかり 独自回線 4,180円〜 (タイプV/16契約以上) 約3,068円 710.6Mbps / 667.1Mbps / 15.39ms au, UQ mobile 最大114,000円キャッシュバック, 乗り換え費用を負担
ドコモ光 光コラボ 4,400円 (1G/タイプA) 約2,871円 469.5Mbps / 401.5Mbps / 21.27ms ドコモ 最大57,000円キャッシュバック, 工事費が無料
ソフトバンク光 光コラボ 4,180円 (1G/2年契約) 約3,858円 517.1Mbps / 477.9Mbps / 15.94ms ソフトバンク, Y!mobile 最大40,000円キャッシュバック, 乗り換え費用を負担
GMOとくとくBB光 光コラボ 3,773円 (1G/本サイト限定) 約2,334円 472.4Mbps / 420.2Mbps / 19.33ms なし(mineo連携特典あり) 最大162,000円キャッシュバック, 乗り換え費用を負担
ビッグローブ光 光コラボ 4,378円 (1G/3年契約) 約2,313円 469.4Mbps / 391.4Mbps / 16.52ms au, UQ mobile, BIGLOBEモバイル 最大50,000円キャッシュバック, 工事費が実質無料

注:本当の月々の負担額は、2年間使った場合を考えて、主なキャッシュバック、工事費、手数料などを計算した参考の金額です。キャンペーンの内容は申し込む窓口や時期によって変わります。実際のスピードは「みんなのネット回線速度」などのサイトの2024年〜2025年初めのデータを参考にしています。マンションの実際のスピードは、建物の配線のつなぎ方によって大きく変わります。



Part 5: 申し込みから使い始めるまでの完全ガイド

自分にピッタリの光回線サービスを選んだら、いよいよ契約です。ここでは、申し込みから快適なインターネットが使えるようになるまでの具体的な手順と注意点を解説します。


5.1 新規契約と乗り換えの手順と注意点

申し込み方は、今のインターネットの状況によって「新規契約」「転用」「事業者変更」の3つに分かれます。

新規契約

今、家にインターネット回線を引いていない人や、ADSLや特別な回線から乗り換える人の手続きです。

  1. エリア確認と申し込み: 会社のホームページで自分の家がサービスエリアに入っているかを確認し、インターネットや電話で申し込みます。

  2. 工事の日を決める: 申し込み後、会社から連絡が来て、工事の日程を決めます。

  3. 工事: 決めた日に作業員さんが家に来て、回線を引き込む工事をします(詳しくは後で説明します)。

  4. 設定して使い始める: 工事が終わったら、送られてきた説明書を見ながら、機械やルーターの設定を自分で行い、インターネットを使い始めます。

    申し込みから使えるようになるまで、だいたい2週間から1ヶ月半くらいかかりますが、3月〜4月の引っ越しシーズンは混み合って2ヶ月以上かかることもあるので、早めに申し込むのがおすすめです。

乗り換え(転用・事業者変更)

今、NTTのフレッツ光や、それを借りている会社のサービス(光コラボ)を使っている場合は、多くの場合、工事なしでスムーズに乗り換えができます。

これらの手続きでは、家にあるインターネットの線はそのまま使うので、インターネットが使えない期間は発生しません。ただし、前の会社から借りていたWi-Fiルーターは返す必要があります。


5.2 工事って何をするの?時間は?立ち会いは必要?

新しく契約する場合、工事は必ず必要になります。


5.3 最後の重要ポイント:最適なWi-Fiルーターの選び方【2025年版】

すごく速い光回線を契約しても、Wi-Fiルーターが古かったり性能が低かったりすると、そのスピードを全く活かせません。Wi-Fiルーターは、光回線の速さをスマホやパソコンに届けるための「最後のバトン」であり、とても重要な機械です。

光回線の会社によっては、これらの機能が付いた高性能ルーターを無料で貸してくれることもあるので、契約するときに確認してみましょう。



まとめ: あなたにピッタリの光回線選び、最後のチェックリスト

このガイドで、光回線選びの全体像と、自分に合った選び方が分かったはずです。最後に、決める前にもう一度、このリストで自分の選択を確認してみましょう。

このリストの全部に自信を持って「はい」と答えられたなら、あなたはもう光回線選びの達人です。このガイドが、あなたの快適なインターネット生活の始まりに役立つことを願っています。