※この記事には広告が含まれます。
この記事を書いている人について
たか(「わが家の光回線ガイド」運営者)
15年以上にわたり光回線アドバイザーとして、お客様のインターネット環境をサポートしています。
大手家電量販店で5年間、その後ガス会社で15年以上勤務した経験から、光回線だけでなく電気やガスといった生活インフラ全般の知識も豊富です。
かつて販売の現場で「専門用語が難しくて分からない」「どのプランが自分に合うのかさっぱり…」というお客様の声を数多く聞いてきました。その経験から、このサイトでは難しい情報をかみ砕き、一人ひとりの “相談相手” として、どこよりも分かりやすく正直な情報をお届けすることを心がけています。
まとめ:結局、@nifty光はあなたに合っている?
「@nifty光」は、NTTが日本中に整備した光回線(フレッツ光)を使って提供されているインターネットサービスです 。このようなサービスは「光コラボ」と呼ばれ、他にもたくさんの会社があります。
この記事では、2025年9月16日時点の最新情報をもとに、@nifty光を契約しようか迷っているあなたのために、その実力を分かりやすく徹底解説します。
@nifty光を検討するときに一番悩ましいのは、「契約したばかりの頃はキャンペーンですごくお得に感じるけど、長く使うと気になる点も出てくる」という部分です。この良い面と悪い面の両方を知っておくことが、契約した後に「しまった…」と後悔しないためのカギになります。
どんな人におすすめできるか、タイプ別にまとめました。
- おすすめできる人:
- auかUQ mobileのスマホを使っている人。スマホ代が安くなる「セット割引」を最大限に活用できるので、最初の2〜3年間の通信費をかなり安く抑えられます。
- よく考えたほうがいい人:
- オンラインゲームなどで、いつでも速くて安定した通信を一番に考えたい人。
- 困ったときに、すぐにつながる親切なサポートを重視する人。
- 「○年契約」のような長期間の縛りが苦手な人。
この記事のポイントは以下の通りです。
- 本当にかかる月々のお金は、期間限定のキャンペーンを上手に使って初めて、他の会社と比べても安くなります。
- どこで申し込むかによって、もらえる特典が大きく変わります。
- 実際のインターネットの速さは、「新しい接続方法(IPv6/IPoE)」を使っているかどうかで大きく変わります。
- 実際に使っている人の声を調べてみると、問い合わせ窓口の対応や電話のつながりやすさに課題があるようです。
@nifty光の基本サービス:これだけは知っておこう
サービスの仕組み
@nifty光は、NTTの光回線を借りてサービスを提供しています。そのため、日本全国の広いエリアで利用できます。ただ、これは他の多くのインターネット会社も同じNTTの回線を使っているということ。つまり、みんながインターネットを使う夜などの時間帯は、道路が混雑するように回線も混み合って、速度に影響が出る可能性があります。
主な特徴と便利なサービス
- 速いインターネットへの対応:
今の時代に欠かせない、混雑を避けて快適にインターネットができる新しい接続方法「IPv6(IPoE)」にしっかり対応しています。「v6プラス」という名前で提供されており、これを使うことが快適なインターネットへの第一歩です。 - スマホとのセット割引:
@nifty光の大きな魅力が、スマホとのセット割引です。- auスマートバリュー: auユーザー向け。月額550円の光電話サービスに加入すると、auスマホ1台あたり毎月最大1,100円が割引になります。家族のスマホも合わせて最大10台まで対象です。
- 自宅セット割: UQ mobileユーザー向け。こちらも光電話の加入が必要で、毎月最大1,100円が割引になります。
- ちょっと珍しい特典 – ノジマ割引:
家電量販店のノジマと提携しており、@nifty光の契約者は月に1回、ノジマのお店の商品を8%割引で買うことができます。
@nifty光のビジネスは、例えるなら格安スマホに似ています。NTTから回線を借りて、回線そのものの良さではなく、お得な割引や特典をセットにすることで勝負しています。その武器は、高額な現金プレゼント(キャッシュバック)や、au・UQ mobileとの強力な連携、そしてノジマとのユニークな提携です。この仕組み上、インターネットの速さは、他の多くの会社と同じようにNTT回線の混雑具合に左右されます。だからこそ、新しい接続方法である「v6プラス」は、単なるおまけではなく、快適に使うための必須アイテムなのです。利用者から「夜になると遅い」という声が聞かれるのは、この仕組みが関係しています。@nifty光を契約するということは、「特別な専用道路」ではなく、「みんなが使う高速道路」を走るための、特定の料金プランやサービスを選ぶことだと理解しておくと、速度への期待を適切に持つことができます。
料金の仕組みをチェック:1ギガ・10ギガプランを詳しく見てみよう
割引がないときの「通常料金」
キャンペーンの割引が終わった後、ずっと払い続けることになる基本の料金を知っておくことはとても大切です。
プラン | お住まいのタイプ | 契約期間 | 通常月額料金(税込) |
---|---|---|---|
1ギガ | 戸建て | 2年/3年 | 5,720円 |
マンション | 2年/3年 | 4,378円 | |
10ギガ | 戸建て | 2年/3年 | 6,380円 |
マンション | 2年/3年 | 6,380円 |
補足: 10ギガプランは、戸建てもマンションも同じ料金です 。
最初に必要なお金
契約するときに、主にこれらのお金がかかります。
費用 | 金額(税込) | 支払い方 | 「実質無料」キャンペーンについて |
---|---|---|---|
契約事務手数料 | 3,300円 | 最初の月に一括 | 対象外 |
新規工事費 | 22,000円 | 20回の分割払い (月々1,100円) | 毎月の料金から同額が割引かれ、見かけ上無料になる (20ヶ月間) |
補足: 土日や祝日に工事をすると、追加で3,300円かかります。
キャンペーンがあるときの料金
特に2年契約のプランでは、契約の途中で割引額が変わり、月々の支払額がだんだん上がっていくことがあります。例えば、公式サイトのキャンペーンでは、最初の数ヶ月は安く、その後少しずつ正規の料金に近づいていく、といった段階的な料金設定が見られます 。
@nifty光の料金は、少し複雑に見えるように作られています。通常の月額料金だけを見ると特別安いわけではありませんが、最初の月が無料になったり、月々の料金が段階的に割引されたりすることで、契約したばかりの頃はとても安く感じられます。特に「工事費が実質無料」というのは、お客さんを引きつける強力な方法です。これは工事費がタダになるわけではなく、20ヶ月の分割払いで請求される工事費と、それと全く同じ金額が毎月の料金から割引される仕組みです 6。もし、この20ヶ月が終わる前に解約してしまうと、解約金とは別に、まだ支払いが終わっていない工事費の残りを一括で支払う必要があります。この仕組みがあるため、たとえサービスに不満があっても、多くの人は最低20ヶ月は使い続けることになります。これは、解約金そのものと同じくらい、利用者を契約に留めておくための賢い戦略と言えるでしょう。
本当の値段はいくら?「実質月額料金」を計算してみよう
インターネット回線を選ぶときに一番大事なのが「実質月額料金」です。これは、契約期間中に支払うすべてのお金(月額料金、初期費用など)から、もらえる特典(現金プレゼントなど)を全部引いて、それを契約した月数で割った金額のこと。つまり、「結局、月々いくら払っているの?」という本当のコストが分かります。
計算のしかた:
実質月額料金 = [ (月額料金 × 契約月数) + 初期費用 – もらえる特典の合計額 ] ÷ 契約月数
計算例:1ギガ 戸建て 3年契約の場合
一番多いケースとして、戸建てで1ギガプランを3年間使い、一番お得な窓口で申し込んだ場合の実質月額料金を計算してみましょう。
- 支払うお金の合計(36ヶ月分):
- 月額料金: 0円 (1ヶ月目) + 4,620円 × 20ヶ月 (2〜21ヶ月目) + 5,720円 × 15ヶ月 (22〜36ヶ月目) = 178,200円
- 初期費用: 3,300円 (契約事務手数料)
- 合計: 181,500円
- もらえる特典の合計:
- 現金プレゼント: 30,000円 (例: 公式サイト)
- 合計:30,000円
- 本当にかかる費用の合計: 181,500円 – 30,000円 = 151,500円
- 実質月額料金: 151,500円 ÷ 36ヶ月 = 約4,208円
プランごとの実質月額料金の目安
プラン | お住まいのタイプ | 通常月額料金 | 3年間使った場合の実質月額料金(目安) |
---|---|---|---|
1ギガ | 戸建て | 5,720円 | 約4,200円~4,800円 |
マンション | 4,378円 | 約2,800円~3,500円 | |
10ギガ | 戸建て/マンション | 6,380円 | 約5,200円~5,500円 |
補足: 実質月額料金は、申し込む窓口やキャンペーンによって大きく変わります。上の金額は、代表的な窓口で申し込んだ場合の目安です。
@nifty光がお得かどうかは、キャンペーンをどれだけ上手に使えるかにかかっています。もし現金プレゼントがなければ、月々の実質的な負担は他の多くの会社より高くなってしまいます。特に10ギガプランは、お得感の面で少し課題があります。戸建てもマンションも同じ料金というのは、普通ならもっと安くなるはずのマンションに住んでいる人にとっては不利な条件です 。NURO光やGMOとくとくBB光といったライバル会社の10ギガサービスは、もっと安い料金設定で、複雑な割引なしで工事費を実質無料にしてくれるなど、お得さで上回っています。@nifty光の10ギガプラン向けの現金プレゼントは1ギガプランと同じくらいのことが多く、高い月額料金を補うほどの魅力的な特典がありません。結論として、1ギガプランは特定の人(auやUQ mobileのスマホを使っている人など)にとっては非常にお得な選択肢になりますが、10ギガプランは、超高速通信を売りにしている他の会社と比べると、料金に見合った価値があるか、よく考える必要があります。
どこで申し込むのが一番お得?キャンペーンを比べてみた
@nifty光を申し込む窓口は主に3つあり、それぞれもらえる特典が大きく違います。
申込窓口の比較
- 公式サイト:
- 良い点: なんといっても公式なので安心感があります。特典も、現金(最大30,000円)か、@niftyのサービスで使えるポイント(最大51,000円分)かを選べるのが嬉しいポイント。インターネットに必要なWi-Fiルーターの無料レンタル(最大25ヶ月)や、セキュリティソフトの無料期間(最大12ヶ月)といったおまけのサービスも充実しています。
- 気になる点: 現金プレゼントをもらえる時期が遅く(開通してから半年後や1年後など)、手続きも少し面倒です。案内メールを見逃したり、期間内に口座情報を登録し忘れたりすると、特典がもらえなくなってしまう危険があります。
- 正規代理店 (例: アウンカンパニー):
- 良い点: 手続きが簡単で、特典を早くもらえるのが最大の魅力です。現金プレゼントの申し込みが、契約の確認電話のときに一緒に終わるので、もらい忘れる心配がありません。お金が振り込まれるのも、開通してから最短即日と非常にスピーディーです。
- 気になる点: 8ヶ月以上継続して利用していただく事が条件となります。 上記期間内の解約(お引越し等による解約や引越し先エリア外継続利用不可も含む)や料金不払いによる強制解約となった場合、 本キャンペーンの違約金としてキャッシュバック金額とギフト相当額を全額返金。
- 価格比較サイト (価格.com):
- 良い点: もらえる現金プレゼントの金額が一番高くなることがあります(例: 30,100円)。
- 気になる点: もらえるまでの期間が一番長く、手続きも複雑です。特典が2回に分けて振り込まれることもあり(例: 開通10ヶ月後と12ヶ月後)、管理が大変です。
2025年 申込窓口キャンペーン比較表
申込窓口 | もらえる現金 (新規) | もらえる速さ | 申請方法 | 良い点 | 気になる点 |
---|---|---|---|---|---|
公式サイト | 30,000円 or 51,000P | 遅い (6~12ヶ月) | メールで自分で申請 | 安心感、おまけ特典 | 手続きが面倒、もらえるのが遅い |
NNコミュニケーションズ | 25,000円 | 速い (最短2ヶ月) | 電話で完了 | 申請が簡単、確実にもらえる | 金額が少しだけ低い |
アウンカンパニー | 30,000円 | 速い (最短即日) | 電話で完了 | 申請が簡単、確実にもらえる | キャッシュバック受け取り条件要確認 |
価格.com | 30,100円 | とても遅い (10~12ヶ月) | メールで自分で申請 | 金額が一番高い | 手続きが一番複雑、遅い |
▶ 今すぐ公式サイトのキャンペーンサイトをチェックする

▶ 今すぐNEXTのキャンペーンサイトをチェックする

▶ 今すぐアウンカンパニーのキャンペーンサイトをチェックする

分析とおすすめ
どの窓口が一番良いかは、あなたが何を優先するか、そしてどれくらい手間をかけられるかによります。公式サイトや価格.comの複雑で時間のかかる手続きは、うっかり申請を忘れて特典をもらい損ねる「もらい忘れ」の危険性を高めます。それに対して、NNコミュニケーションズのような代理店は、まさにその弱点を狙った戦略をとっています。申し込みの電話で申請が完了し、2ヶ月後という速さで支払うことで、お客さんの不安を解消しています。
結論として、ほとんどの人にとって、アウンカンパニーが提供する「お得さ、速さ、安心感」のバランスが最も優れています。さらに今なら無線ルーター or 選べるカタログギフトもプレゼント。公式サイトは、手続きを忘れずにできる自信があり、Wi-Fiルーターのレンタルなどの特典に魅力を感じる場合の二番目の選択肢です。価格.comは、ほんの少しの金額差のために、長期間にわたる複雑な手続きをいとわない、とてもマメな人にだけおすすめです。
実際の速さはどう?インターネットの速度と安定性をチェック
「遅い」って本当?そのウワサの真相
@nifty光には、「インターネットが遅い」という評判が昔からあります。この問題の本当の原因は、インターネットへの「つなぎ方」の違いにあります。
速さを決める「新しい接続方法」と「古い接続方法」
- 古い接続方法 (PPPoE): 昔ながらのつなぎ方です。インターネットへの入り口が一つに集中しがちなため、夜や休日など、みんながインターネットを使う時間帯に、道路の渋滞のように回線が混み合い、速度がガクンと落ちてしまいます。
- 新しい接続方法 (IPoE / v6プラス): 新しいつなぎ方です。インターネットへの道が広く、直接的につながるため、混雑を避けやすくなっています。
データを見ると、同じ@nifty光の回線でも、新しい接続方法を使ったほうが、古い方法に比べて何倍も速いことがはっきりと分かります。つまり、@nifty光が遅いと感じる主な原因は、無料で使えるはずの「新しい接続方法(v6プラス)」を有効にしていないことにあるのです。@nifty光の速さを評価するときは、必ずこの新しい接続方法を使うことを前提に考えなければなりません。
実際に使っている人の速度データ
インターネット速度の投稿サイト「みんなのネット回線速度」のデータを見ると、新しい接続方法を使っている@nifty光の全国平均のダウンロード速度(データを受け取る速さ)は約270Mbpsから300Mbps以上です。これは、高画質の動画を見たり、ビデオ会議をしたり、普通のオンラインゲームで遊んだりするには、十分すぎるほどの快適な速度です。
ただし、時間帯ごとのデータを見ると、新しい接続方法を使っていても、夜のピークタイム(20時~23時頃)には少し速度が落ちることがありますが、それでも実用的な速度は保たれていることが多いです。
他の光回線との速度比較 (1ギガプラン, 新しい接続方法)
光回線 | 平均ダウンロード速度 | 平均アップロード速度 | 平均応答速度 (Ping値) |
---|---|---|---|
@nifty光 | 270.18 Mbps | 337.17 Mbps | 15.76 ms |
auひかり | 513.4 Mbps | 541.44 Mbps | 15.73 ms |
NURO光 | 639 Mbps | 693 Mbps | 10.88 ms |
ソフトバンク光 | 305.85 Mbps | 349.18 Mbps | 15.73 ms |
ドコモ光 | 270.86 Mbps | 301.54 Mbps | 20.24 ms |
データ出典: みんなのネット回線速度 (2024年6月時点などの情報を含む)
@nifty光の速さは「平均レベル」で、普段使いには十分ですが、トップクラスの速さを誇るサービスではありません。データが示すように、その平均速度はドコモ光やソフトバンク光といった、同じNTTの回線を使っている他の会社とほぼ同じです。これは当然の結果と言えます。一方で、auひかりやNURO光のように、自社で独自の回線を持っている会社は、常に@nifty光よりも速い平均速度を記録しています。新しい接続方法を使っていてもピークタイムに速度が落ちるという不満の声が残っていることから、新しい接続方法が一番の渋滞ポイントを解消してくれてはいるものの、「みんなで使う道路」という根本的な仕組みが、依然として混雑を引き起こしていることが分かります。そのため、一瞬の遅れが勝敗を分けるような本格的なオンラインゲームをプレイする人や、家族みんなで同時に4Kの超高画質動画を見るなど、常に最高の速さを求める人は、少し高くても独自の回線を持つ会社を検討するべきです。@nifty光では、そこまでの完璧なパフォーマンスは保証できません。
実際に使っている人の声は?口コミ・評判を徹底分析
ここでは、実際に@nifty光を利用しているユーザーのリアルな声を集め、良い点と気になる点をまとめました。契約してから後悔しないために、ぜひ参考にしてください。
良い口コミ・評判
速度:「v6プラス」を使えば速くて快適!
「遅い」という評判がある一方で、「v6プラス」という新しい接続方法を利用しているユーザーからは「とても速くなった」という声が多数挙がっています。実際に、下り速度で800Mbps以上という、非常に高速な数値を記録したという報告もあり、動画視聴やオンラインゲームも快適に楽しめるレベルです。速度に不満がある場合は、まずこの「v6プラス」を利用しているか確認することが重要です。
料金・特典:スマホとのセット割やノジマ割引がお得
auやUQ mobileのスマホを使っているユーザーにとって、毎月のスマホ代が安くなるセット割引は大きな魅力です。また、家電量販店ノジマでのお買い物が毎月8%割引になる特典も、「実際に洗濯機が1万円引きになった」など、具体的にお得感を実感している声が見られます。
サポート:丁寧な対応に満足の声も
「電話が繋がりにくい」という不満がある一方で、オペレーターの対応については「親切で丁寧だった」「親身になって対応してくれた」といったポジティブな評価も存在します。困ったときに丁寧に対応してもらえるのは安心材料の一つと言えるでしょう。
気になる口コミ・評判
速度:「夜になると遅い」「v6プラスなのに遅い」という声
最も多く見られる不満が、速度に関するものです。特に利用者が集中する夜間や休日に「動画がカクカクする」「オンラインゲームができない」ほど遅くなるという声が目立ちます。
さらに注意が必要なのは、「v6プラス」を利用していても遅くなるケースがある点です。これは、@nifty光が大量のデータ通信を行うユーザーに対して速度を一時的に制限する「公平制御」という仕組みを導入しているためで、「v6プラスにしたのに夜は10Mbps以下になる」といった不満の声も挙がっています。
サポート:「電話が全くつながらない」
サポート体制に関しても、大きな課題が指摘されています。「困ったことがあっても、サポートセンターの電話が全然つながらない」という不満は非常に多く、問題解決に時間がかかることを覚悟する必要があるかもしれません。
料金・契約条件:長期利用での割高感と契約の縛り
キャンペーン適用中は安く感じられても、割引が終了すると「料金が割高に感じる」という意見があります。また、一般的な2年契約よりも長い3年契約が基本であることや 、解約手続きが分かりにくい点もデメリットとして挙げられています。
キャンペーン:現金プレゼント(キャッシュバック)が受け取りにくい
お得な現金プレゼントも、「受け取れるのが1年近く先」「案内のメールを見逃すと権利がなくなる」など、手続きが複雑で受け取り忘れるリスクが高いという声が多くあります。確実に特典を受け取りたい場合は、手続きが簡単な申込窓口を選ぶことが重要です。
口コミ・評判のまとめ
口コミを総合すると、@nifty光は「au・UQ mobileユーザーが、v6プラスを使い、お得なキャンペーン窓口から申し込む」という条件が揃ったときに、大きなメリットを発揮するサービスと言えます。一方で、いつでも安定した高速通信を求める人や、手厚いサポートを重視する人にとっては、不満を感じる可能性が高いサービスでもあります。これらの良い面と悪い面を理解した上で、ご自身の使い方に合っているかを判断することが大切です。
最終的な評価:@nifty光は、あなたにおすすめ?
@nifty光をおすすめできる人
- auやUQ mobileのスマホを使っている人:
これが一番@nifty光が輝くポイントです。毎月のスマホ代が1台あたり最大1,100円安くなるので、家族で何台も使っている場合は、かなりの節約になります。この割引額を考えれば、@nifty光の少し気になる点も十分にカバーできることが多いでしょう。 - 最初の出費をできるだけ抑えたい人:
高額な現金プレゼントや、契約初期の月額割引を使えば、契約してから最初の1〜2年にかかるお金をとても安くすることができます。 - 家電量販店のノジマをよく利用する人:
月に1回、店内商品が8%割引になるのは、定期的に家電などを買う人にとっては、具体的で嬉しいメリットです。
@nifty光を避けたほうがいい人、その理由
- 理由1:長く使うと割高になる料金
最初の2〜3年の契約期間が終わり、キャンペーン割引がなくなると、通常の月額料金(戸建て5,720円、マンション4,378円)は、GMOとくとくBB光のような、もっとシンプルでずっと安い料金プランの会社と比べると見劣りしてしまいます。このサービスは、最初の契約期間が終わった後も使い続けてくれることを前提にした料金設定になっています。 - 理由2:つながりにくく、評判があまり良くないサポート窓口
これは、実際に使っている人たちの声で、繰り返し指摘されている大きな問題点です。困ったときに電話をしても「なかなかつながらない」「待ち時間が長すぎる」といった不満がたくさん報告されています。インターネットのトラブル解決に不安がある人や、すぐに助けてほしい人にとっては、これは大きなマイナスポイントです。 - 理由3:乗り換えにくく、利用者に少し不利な契約ルール
標準的な3年契約は、業界で一般的な2年契約よりも長く、他のもっと良いサービスに乗り換えたいと思ったときの自由を奪います。もし契約期間の途中でやめようとすると、高めの解約金(例: 4,840円)に加えて、まだ払い終えていない工事費の残りを一括で請求されるため、解約にかかる費用が非常に高くなります。これは、新しいサービスがどんどん出てくる今の時代には、大きなデメリットと言えます。 - 理由4:利用が集中する時間帯の速度が不安定なことがある
前にも説明した通り、@nifty光は「みんなで使う道路」を利用しているため、性能に限界があります。NURO光やauひかりのような「専用道路」を持つ会社が提供するレベルの安定性は保証できません。そのため、本格的なオンラインゲーマーや動画配信者、または家族みんなが同時にたくさんインターネットを使う家庭には、あまり向いていません。
結論と、あなたが次にすべきこと
最後のまとめ
@nifty光は、特にauやUQ mobileのスマホを使っている人にとって、契約したばかりの頃は非常に価値の高いサービスです。しかし、その魅力的な安さは、長く使ったときの料金、困ったときのサポートの便利さ、そして契約の自由さを少し犠牲にすることで成り立っています。これは、短期的なメリットと長期的なデメリットを天秤にかける必要がある、よく考えて選ぶべき選択肢です。
あなたに合った選択をするためのアドバイス
下の質問に答えて、あなたにとって一番良い判断をしてください。
- あなたはauかUQ mobileのスマホを使っていますか?
- はい → 家族全員のスマホ割引額を合計してみてください。もし月々2,200円以上安くなるなら、@nifty光は金銭的にとても魅力的な候補です。次の質問に進みましょう。
- いいえ → 長い目で見ると、他の会社のほうが安くなる可能性が高いです。
- あなたが優先するのはどちらですか?「ずっと安い料金」or「最初の割引が一番大きいこと」
- 最初の割引 → 3年後にまた乗り換えを考えてもいいなら、@nifty光の現金プレゼントは魅力的です。
- ずっと安い料金 → 一度契約したら長く使いたい、シンプルで分かりやすい料金が良いなら、他のライバル会社を検討するべきです。
- サポートの質やインターネットの安定性をどれくらい重視しますか?
- とても重視する → 信頼できるサポートや、ゲームで絶対に負けられない完璧な環境が必要な場合、@nifty光のサポート体制や「みんなで使う道路」のリスクは見過ごせません。少し料金が高くなっても、もっと評価の高い他のサービスを検討することをおすすめします。
最終的に、@nifty光はすべての人に合う万能なサービスではなく、特定の条件に合う人向けの製品です。より多くの人にとっては、料金、サポート、そしてインターネットの速さのバランスが取れた他の会社を選ぶほうが、賢い選択となるでしょう。

▶ 今すぐアウンカンパニーのキャンペーンサイトをチェックする

コメント