その「お得」、本当ですか?スマホ・光回線とセットのカード契約、その前に

公開日: 2025-08-02

わかりやすい解説は
ここをクリック!



第1章 「お得ですよ」は誰のため?動画クリエイターと企業の裏事情

「iPhoneが激安」「この光回線が一番お得」――こうしたYouTube動画が後を絶たないのは、動画を作る人(クリエイター)にとって、それが大きな収入源になるからです。彼らは単に情報を紹介しているのではなく、あなたたちを特定の商品契約へと導くことでお金を得ています。

その主な仕組みが「アフィリエイト」です 。クリエイターは、動画の説明欄に特別な紹介用リンクを貼り、私たちがそのリンクを経由して商品やサービスを契約すると、企業から成功報酬が支払われます 。企業にとっては、実際に契約が成立した場合にのみ広告費を払えばよいため、非常に効率的な宣伝方法なのです 。

また、「企業案件」と呼ばれる、企業が直接クリエイターにお金を払って宣伝動画を作ってもらうケースもあります 。

どちらのケースでも、クリエイターの収入は「どれだけ多くの人に契約させるか」にかかっています。そのため、動画は客観的な比較というより、契約してもらうことを目的とした「宣伝トーク」になりがちです。

特に、通信契約やクレジットカードは、一度契約すると長期間利用が見込めるため、企業は新規顧客一人を獲得するために高額な報酬をクリエイターに支払うことができます。私たちが目にする「お得情報」は、本当に私たちにとって一番お得だから紹介されているのではなく、「クリエイターにとって一番儲かるから」紹介されている、という側面が強いことを知っておく必要があります。



第2章 「お得」の正体:よくある4つのケースを徹底解剖

一見すると非常に魅力的な「お得」な話には、よく見るとたくさんの条件や隠れたコストが潜んでいます。ここでは特に多い4つのケースを取り上げ、宣伝されている内容と実際の契約内容の違いを明らかにします。

2.1 「激安iPhone」のからくり:それは「購入」ではなく「レンタル」

宣伝文句

「iPhoneが実質1円」といった衝撃的な価格。これは、他社からの乗り換え(MNP)を条件にしたキャンペーンでよく見られます。

現実:2年後にスマホを返却する「端末返却プログラム」

この驚きの安さの秘密は、2年後に使っているスマートフォンを携帯会社に返却することを前提とした「端末返却プログラム」にあります 。これは物を買う「購入」というより、2年間の「レンタル」に近い仕組みです 。

知っておくべきリスク

2.2 「高額キャッシュバック光回線」の長い道のり

宣伝文句

「乗り換えるだけで5万円キャッシュバック!」といった、簡単にお金がもらえるかのような宣伝。

現実:忘れやすく、面倒な手続き

高額なキャッシュバックほど、受け取るまでの道のりは険しくなっています。

この複雑な仕組みは、手続きを面倒に感じる人や忘れてしまう人がいることを見越した、企業側の戦略とも考えられます。

2.3 スマホ乗り換えとセットで勧められる「お得なカード」の落とし穴

携帯電話の乗り換え(MNP)や光回線の契約時に、「このクレジットカードを作ると、もっとポイントがもらえてお得ですよ」と勧められることがよくあります。しかし、その「お得」が本当に自分にとってプラスになるのか、冷静に判断する必要があります。ここでは、特によく勧められる4つのカードについて、その仕組みと注意点を解説します。

ケース1:dカード / dカード GOLD(ドコモユーザー向け)

ケース2:au PAY カード / au PAY ゴールドカード(au・UQモバイルユーザー向け)

ケース3:PayPayカード(ソフトバンク・ワイモバイルユーザー向け)

ケース4:楽天カード(楽天モバイルユーザー向け)

2.4 「ポイント目的」のカード申し込みが招く思わぬリスク

「乗り換えキャンペーンのたびに新しいクレジットカードを作ればお得かも」と考えるのは危険です。短期間に何枚もクレジットカードを申し込むと、「お金に困っている人」と見なされ、信用情報に傷がつく可能性があります。これは「申し込みブラック」と呼ばれる状態で、この記録は6ヶ月間残ります。一度この状態になると、本当に必要な住宅ローンや自動車ローンなどの審査に通りにくくなるという、将来にわたる大きな不利益につながる恐れがあるのです。



第3章 企業の狙い:なぜ「セット契約」を勧めてくるのか?

企業がスマホの乗り換えや光回線と同時にクレジットカード契約を熱心に勧めてくるのには、明確な理由があります。それは、私たち顧客を自社のサービス網に「囲い込み」、長期間にわたって利益を得続けるためです。

3.1 顧客の「囲い込み」戦略

携帯会社にとって、一度契約してくれたお客さんには、できるだけ長く自社のサービスを使い続けてもらうことが最も重要です 。携帯電話だけでなく、インターネット回線、クレジットカード、ポイントサービス、さらには電気や銀行まで、同じ会社のサービスで生活を固めてもらうことで、お客さんは他社に乗り換えるのが面倒になります 。これを「囲い込み」や「エコシステム戦略」と呼びます。

最初の割引やポイント還元は、いわば企業にとっての「先行投資」です。目先の利益を私たちに提供することで、将来にわたって月々の利用料金や手数料といった、より大きな利益を安定的に得ようとしているのです 。

3.2 クレジットカード会社の収益の仕組み

クレジットカード会社の主な収入源は、私たちが払う年会費よりも、お店がカード会社に支払う「決済手数料」です。私たちがカードを使えば使うほど、カード会社は儲かる仕組みになっています。

そのため、携帯会社と提携して「このカードで払うとポイントがお得ですよ」と宣伝し、私たちにカードを作らせ、毎月の携帯料金という継続的な支払いをそのカードに紐づけることで、安定した手数料収入を確保しようとします。豪華なポイント還元は、私たちにもっとカードを使ってもらうための「撒き餌」と考えることもできるのです。

私たちが目先の「お得」に飛びつくとき、企業側は「このお客さんが将来にわたって、どれだけの利益をもたらしてくれるか」を計算しています。私たち消費者も、目先の利益だけでなく、その契約が2年後、3年後に本当に自分のためになるのか、長期的な視点で判断する必要があります。



第4章 私たちを守るルール:知っておきたい法律の知識

企業の巧みな宣伝から私たち消費者を守るための法律や制度があります。これらを知っておくことは、賢い選択をするための武器になります。

4.1 景品表示法:「お得すぎる」広告へのブレーキ

この法律は、大げさな広告や誤解を招く表現で商品を売ることを禁止しています 。

特に「有利誤認表示」というルールが重要で、実際よりも著しくお得であるかのように見せかける表示を規制しています 。

4.2 電気通信事業法:通信契約トラブルから身を守る盾

この法律には、通信サービスの契約に関する消費者保護のルールが定められています 。

これらの法律は、過去に多くの消費者トラブルがあったために作られたものです 。つまり、企業側の行き過ぎた販売手法が常に存在してきた証拠でもあります。だからこそ、私たちは常に少し疑いの目を持ち、自分に与えられた権利をしっかりと使うべきなのです。



第5章 賢い消費者になるために:契約前の最終チェックリスト

これまでの分析を、具体的な行動に移すためのチェックリストにまとめました。これを活用し、宣伝文句を鵜呑みにする「受け身の消費者」から、情報を冷静に分析する「賢い消費者」へとステップアップしましょう。

5.1 契約前に心に刻むべき4つの原則

5.2 あなたのための最終確認チェックリスト

□ 「激安スマホ」を検討しているあなたへ

□ 「高額キャッシュバック」に惹かれているあなたへ

□ 「スマホ乗り換えとセットのカード」を勧められているあなたへ

5.3 結論:情報の受け手から、分析者へ

オンラインに溢れる「お得」な情報は、私たちを特定のサービスに長期間つなぎ留めたい企業と、その手助けをすることで収益を得るクリエイターたちによって作り出された、巨大な仕組みの一部です。

この仕組みを理解することで、私たちは宣伝文句の「標的」から、自分にとって本当に価値のある提案かどうかを冷静に見極める「分析者」へと変わることができます。最終的に選ぶべきは、アルゴリズムが勧める選択ではなく、あなた自身の生活と家計にとって、真にプラスとなる選択なのです。