【プロが本音で解説】So-net光は本当にお得?料金・速さの落とし穴と、あなたにピッタリな光回線の見つけ方(2025年9月版)

キャンペーン

※この記事には広告が含まれます。

この記事を書いている人について

たか(「わが家の光回線ガイド」運営者)

15年以上にわたり光回線アドバイザーとして、お客様のインターネット環境をサポートしています。

大手家電量販店で5年間、その後ガス会社で15年以上勤務した経験から、光回線だけでなく電気やガスといった生活インフラ全般の知識も豊富です。

かつて販売の現場で「専門用語が難しくて分からない」「どのプランが自分に合うのかさっぱり…」というお客様の声を数多く聞いてきました。その経験から、このサイトでは難しい情報をかみ砕き、一人ひとりの “相談相手” として、どこよりも分かりやすく正直な情報をお届けすることを心がけています。

2025年9月現在、インターネットの光回線はたくさんの会社が競い合っており、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。そんな中、ソニーグループの「So-net光」が、新しい料金プランを打ち出して注目を集めています。特に、ある特定の窓口から申し込むと、最初の2年間は驚くほど安くなるんです。

でも、インターネット回線選びは、月々の料金だけで決めると後悔してしまうことも。そこでこの記事では、「So-net光に乗り換えるのは本当に正解なのか?」という疑問に、プロの視点からハッキリお答えします。2025年9月25日時点の最新情報を元に、料金のカラクリから、実際の使い心地、お得な申込窓口まで、隅々までチェックしました。

さらに、割引などをすべて考慮した「本当の月々の負担額」を計算し、ドコモ光やソフトバンク光、auひかりといったライバル会社とも徹底比較。この記事を読み終える頃には、あなたがSo-net光を選ぶべきか、それとも他の回線を探すべきかが、明確にわかるはずです。

1. まずはSo-net光を知ろう:どんなサービス?プランの違いは?

So-net光がどんなサービスなのか、まずはその全体像を簡単にご紹介します。一番のポイントは、利用者の使い方に合わせて選べる新しいプランです。

1.1. あなたに合うのはどれ?3つのプラン「S/M/L」と超高速「10ギガ」

So-net光は、NTTが日本中に張り巡らせた光ファイバーの線を借りて、インターネットサービスを提供しています。技術的にも、インターネットの道が混雑する時間帯でもスイスイ通れる専用レーンを使えるような仕組み(v6プラス)が追加料金なしで使えるので、安心です。

現在の主なプランは、一般的な速さの「So-net光 S/M/L」と、とにかく速い「So-net光 10ギガ」の2種類です。

  • So-net光 S/M/L (一般的なプラン) の違い:
    この3つのプラン、実は最大スピードは同じです。では何が違うのかというと、それはインターネットにつながる道の広さ」だと考えてください。道が広いほど、たくさんのデータがスムーズに通れます。
    • So-net光 S (節約プラン): とにかく料金を安くしたい方向け。ただし、So-net自身が「夜7時~深夜0時頃はスピードが落ちることがあります」と説明している通り、みんながネットを使う時間帯は動画がカクカクするかもしれません。実際に使っている人からも、夜の速度に不満の声が多く聞かれます。日中に少しネットを見るくらい、という方向けの限定的なプランです。
    • So-net光 M (標準プラン): ほとんどの方におすすめなのが、このバランス型プラン。動画を見たり、オンラインで会議をしたり、ネットサーフィンをしたりと、どんな使い方でも快適にこなせるように設計されています。迷ったら、まずはこのMプランを検討するのが良いでしょう。
    • So-net光 L (快適プラン): オンラインゲームや高画質な映画をいつでも最高の環境で楽しみたい!という方向けのプレミアムプラン。インターネットの道を広々と使えるので、常に安定した速さを求めるならコレです。
  • So-net光 10ギガ (超高速プラン):
    一般的なプランの10倍の速さを誇る、まさに最速プラン。家族みんなが同時に動画を見たりゲームをしたりしても余裕です。ただし、まだ使えるエリアが限られているので、お住まいの地域で使えるかの確認が必要です。

このプラン構成、一見すると親切ですが、特に「Sプラン」には注意が必要です。料金は魅力的ですが、一番使いたい夜に遅くなるリスクがあります。安さに惹かれて契約したものの、がっかり…なんてことにならないよう、ご自身の使い方に合ったプランを慎重に選ぶことが大切です。

1.2. 「解約金ゼロ」の裏側:知っておきたい工事費のカラクリ

So-net光は「契約期間の縛りなし」「解約金ゼロ」をアピールしています。いつでもやめられると聞くと、とても安心できますよね。

しかし、ここにはちょっとしたカラクリが隠されています。初めて光回線を引く場合、約26,400円の工事費がかかり、この支払いは24回(2年間)の分割払いが基本です。もし、この2年間の支払いが終わる前に解約してしまうと、まだ払っていない工事費の残りを一括で支払う必要があります。

そして、So-net光が提供するお得な月額割引キャンペーンも、ちょうどこの2年間で終わるように設定されています。つまり、「割引でお得な2年間は使い続けてもらい、2年経ったら割引が終わるので、乗り換えるならどうぞ」という、実質的な「2年縛り」のような仕組みになっているのです。

「解約金ゼロ」という言葉だけを信じて、1年くらいでやめる可能性がある方が契約すると、思わぬ出費につながる可能性があります。この点はしっかり覚えておきましょう。

2. お金の話をきっちりと:月額料金から初期費用まで全解説

So-net光が本当にお得かを見極めるには、広告の安い料金だけでなく、通常料金や最初にかかる費用など、すべてのお金をチェックする必要があります。

2.1. プラン別料金表(1ギガ・10ギガ)

2025年9月時点での料金をまとめました。特に、割引が終わった後の「通常料金」が、長く使う場合のコストを知る上で重要です。

プランお住まい通常月額料金(税込)割引中の料金(税込)割引期間
So-net光 S (1G)一戸建て4,500円1,980円最初の約9ヶ月
マンション3,400円1,980円最初の約9ヶ月
So-net光 M (1G)一戸建て5,995円1,980円最初の約2年
マンション4,895円1,980円最初の約2年
So-net光 L (1G)一戸建て7,095円1,980円最初の約2年
マンション5,995円1,980円最初の約2年
So-net光 10ギガ共通6,270円1,980円一戸建て: 約2年 マンション: 約1年半

注: これは公式サイトのキャンペーンです。申し込む場所によって内容は変わります。
見ての通り、特にMプランとLプランは最初の2年間は格安ですが、その後は料金が大きく上がります。この「料金の崖」を知っておくことが、損をしないためのポイントです。

2.2. 月額料金以外にかかるお金

月々の料金以外にも、こんな費用がかかる可能性があります。

  • 契約手数料: 最初に3,500円(税込)が必要です。ただし、後で説明する「価格.com」のようなサイトから申し込むと、これが無料になることがあります 。
  • 回線工事費:
    • 初めて光回線を引く場合: 26,400円または29,040円(税込)かかりますが、24回程度の分割払いです。よく「実質無料」と宣伝されていますが、これは工事費と同じ金額が月々の料金から割り引かれる仕組み。なので、途中でやめると残りを一括で支払う必要があります。
    • すでに他の光回線を使っている場合: 今使っているのがフレッツ光や他の光コラボサービスなら、工事は不要で、この費用はかかりません。
  • Wi-Fiルーターのレンタル料:
    • 1ギガプラン用: 月額660円(税込)。最初の半年間無料キャンペーンをよくやっています。無料期間が終わると、毎月料金がかかります。
    • 10ギガプラン用: 月額550円 or 880円(税込)。こちらも最初の1年間無料といった特典があります 。
  • スマホセット割のための追加料金:
    auやUQ mobileのスマホ料金が安くなる割引を使うには、月額550円(税込)の「So-net光電話」に入るのが条件です。もしスマホ代が1,100円安くなっても、光電話が不要な人にとっては、実質的な割引額は 1,100円 – 550円 = 550円 となります。

このように、「無料」という言葉には、多くの場合「2年間使うなら」「期間限定で」といった条件が付いています。これらの条件をしっかり理解することが、後から「話が違う!」とならないための秘訣です。

3. 本当のお得さがわかる!「実質料金」でライバルと徹底比較

光回線を選ぶとき、一番大事なのが「実質月額料金」で比べることです。これは、月々の料金だけでなく、最初の工事費や手数料、逆にもらえるキャッシュバックや割引を全部足したり引いたりして、一定期間でならした「本当の1ヶ月あたりの負担額」のことです。

ここでは、一般的な比較期間である「2年間」で計算した実質料金を使って、So-net光とライバル会社を比べてみましょう。

3.1. So-net光 vs ライバル会社:2年間の本当のコスト比較

下の表は、So-net光を一番お得に申し込める窓口から申し込んだ場合を想定して、他の主要な光回線と2年間の実質料金を比べたものです。

【一戸建て】本当の月額負担額 徹底比較(2025年9月25日時点)

光回線申込窓口2年間の実質月額(税込)ポイント
So-net光 L (1G)公式サイト約1,980円2年間月額割引、工事費実質無料
auひかり代理店約3,243円高額な現金プレゼント(例: 72,000円)
NURO光 (2G)公式サイト約3,504円高額な現金プレゼント(例: 44,000円)
ソフトバンク光代理店約4,191円高額な現金プレゼント(例: 40,000円)
ドコモ光代理店約4,233円高額な現金プレゼント(例: 39,000円)

【マンション】本当の月額負担額 徹底比較(2025年9月25日時点)

光回線申込窓口2年間の実質月額(税込)ポイント
So-net光 L (1G)公式サイト約1,980円2年間月額割引、工事費実質無料
auひかり代理店約2,488円高額な現金プレゼント
NURO光 (2G)公式サイト約2,054円高額な現金プレゼント
ソフトバンク光代理店約2,728円高額な現金プレゼント
ドコモ光代理店約2,983円高額な現金プレゼント

注: 上の金額は2025年9月時点のキャンペーンを元にした目安です。auひかりとNURO光は利用できないエリアがあります。

この比較からわかることは、So-net光の最初の2年間のお得さは、他のライバル会社と比べた場合にハッキリするいう結果になりました。

5. 実際の利用者の声は?速度・サポート・料金の口コミを徹底分析

契約する前に、実際に使っている人の「生の声」はぜひ知っておきたいですよね。ここでは、インターネット上の様々な口コミを分析し、So-net光の本当の評判に迫ります。

5.1. 速度に関する口コミ:「日中は快適、夜は要注意」が共通認識

So-net光の速度に関する評判は、利用するプランと時間帯によって、評価が真っ二つに分かれるのが最大の特徴です。

  • 良い口コミ:日中はサクサク快適!
    「日中のテレワークでも問題なく使えている」「動画視聴もスムーズで満足」といった、日中の利用における快適さを評価する声は多く見られます。特に標準のMプランや快適プランのLプランであれば、普段使いでストレスを感じることは少ないようです。
  • 悪い口コミ:夜間の速度低下が深刻、特にSプランは危険水域
    一方で、最も多くの不満が集中しているのが、夜間(特に19時~深夜0時頃)の速度低下です。特に一番安いSプランについては、「YouTubeが止まる」「LINEすらまともに使えない」「インスタグラムも表示できない」といった深刻な声が多数上がっています。これは、Sプランが意図的に夜間の通信量を調整する「帯域制御」という仕組みで安さを実現しているためで、ある意味では仕様通りの結果です。「安さに惹かれてSプランにしたけど失敗した」という後悔の声も多く、夜にインターネットを楽しみたい方には絶対におすすめできません。また、標準のMプランですら、他社の光回線と比較すると速度が半分程度しか出ない、という指摘もあり、速度を重視する方は注意が必要です。

5.2. サポートに関する口コミ:「丁寧」と「繋がらない」の二極化

サポート体制の評判も、良い点と悪い点がはっきりと分かれています。

  • 良い口コミ:担当者は親切、無料の訪問サポートも好評
    電話などでオペレーター(担当者)に繋がれば、「対応が丁寧で親切だった」という高評価の口コミが見られます。また、新規契約者向けに、初回のインターネット設定などを専門スタッフが代行してくれる「訪問サポート」が1回無料で利用できる点も、パソコン操作が苦手な方から喜ばれています。
  • 悪い口コミ:とにかくサポートに繋がらない!
    しかし、それ以上に目立つのが「サポートに全く繋がらない」という不満の声です。問い合わせをしようとすると、まずAI(人工知能)のチャットボットが対応し、そこから人間のオペレーターに繋がるまでに非常に手間と時間がかかる、という点が大きな不満の原因となっています。「たらい回しにされた」「契約後は電話サポートが有料オプションになる」といった厳しい意見もあり、いざという時のサポート体制には不安が残る、というのが正直なところです。

5.3. 料金とその他(開通工事など)の口コミ

  • 料金: やはり最初の2年間の安さを評価する声は多いです。しかし、キャンペーン終了後は割高に感じることや、Sプランの安さは夜間の使い勝手の悪さと見合っていない、と感じるユーザーもいます。
  • 開通工事: 申し込みから開通までは2週間~1ヶ月程度が目安のようで、「スムーズだった」という声が多い一方、「少しトラブルがあった」という声も少数見られます。これはどの光回線でも起こりうる範囲と言えるでしょう。

6. So-net光を選ぶべき、4つの明確な理由

ここまでの分析を踏まえ、So-net光が他の光回線サービスよりも優れた選択肢となる具体的な理由を4点に集約します。

  • 1. 圧倒的な2年間のコストパフォーマンス:
    最大の魅力は、公式サイトから申し込んだ際の、最初の2年間の圧倒的な安さです。前述の比較表が示す通り、競合他社を大きく引き離す低コストは、2年ごとに光回線を見直すのが苦にならない方にとって、これ以上ないメリットと言えるでしょう。
  • 2. 暮らしに合わせてプランを気軽に変更できる:
    S/M/Lという3つのプランは、あなたのネットの使い方に合わせていつでも変更できます。例えば、最初は標準のMプランで始めて、もし物足りなければLプランへ、2年後の割引終了後は節約のためにSプランへ、といった柔軟な使い方が可能です。これは他の会社にはない便利な点です。
  • 3. auやUQのスマホを使っているなら、さらにお得に:
    auかUQ mobileのスマホをお使いなら、セット割引で毎月のスマホ代が最大1,100円安くなります。家族みんなが対象なら、割引額は数千円になることも。通信費全体を大きく節約できます。
  • 4. 快適なネット接続と安心のセキュリティが無料でついてくる:
    So-net光は、混雑を避けて通信できる「v6プラス」という仕組みが標準で備わっています。さらに、最大7台のパソコンやスマホを守れるセキュリティソフトもずっと無料で使えるので、安心してインターネットを楽しめます。

7. ちょっと待って!So-net光を選んではいけない4つの理由

一方で、So-net光には注意すべき点もあります。契約を決める前に、以下の4つのデメリットを必ず確認してください。

  • 1. 2年経つと料金がグンと上がる「魔法が解ける」問題:
    お得なキャンペーンが終わる3年目からは、So-net光の月額料金はライバル会社より高くなります。例えば、一戸建てのMプランは月額5,995円で、ドコモ光やソフトバンク光の5,720円より高くなってしまいます。長く同じ回線を使い続けたい方にとっては、大きなデメリットです。
  • 2. 一番安いSプランは、夜になると遅くなる可能性大:
    何度も触れていますが、一番安いSプランは、みんながネットを使う夜の時間帯にスピードが落ちるように設計されています。夜に動画を見たりゲームをしたりしたい方には、Sプランは「安物買いの銭失い」になる可能性が高く、絶対におすすめできません。
  • 3. 速さやサポートの評判は「人による」のが実情:
    実際に使っている人の声を探すと、「速くて快適!」という絶賛の声もあれば、「夜は遅くて使い物にならない」という不満の声も同じくらい見つかります。サポートについても、親切だったという声と、電話がなかなかつながらないという声があり、評価が分かれています。品質には当たり外れがあるかもしれません。
  • 4. とにかく速さを求めるなら、もっと速いライバルがいる:
    So-net光も十分速いですが、速さを何よりも重視するなら、もっと強力なライバルがいます。自社専用の回線を使っているNURO光やauひかり、そしてお住まいの地域の電力会社が提供する光回線(eo光、コミュファ光など)は、一般的にSo-net光よりも実際のスピードが速く、安定していることが多いです。実際の速度を比較するサイトでも、これらのサービスが上位を占めています。

8. 最終結論:あなたにピッタリの光回線はこれだ!

So-net光に乗り換えるべきかどうかの最終的な答えは、あなたのネットの使い方や価値観、そしてお使いのスマホ会社によって決まります。あなたに一番近いタイプを選んで、最適な光回線を見つけてください。

  • 「2年ごとにお得な回線を探すのが好き!」な、あなたへ:
    結論: So-net光は最高の選択肢です。
    あなたの住まいに合った最適な窓口(公式サイト)から契約すれば、2年間は他を圧倒する安さで利用できます。2年後に料金が上がるのは、次の乗り換え先を探す合図と考えれば問題ありません。あなたにとって、So-net光はまさに理想的なサービスです。
  • 「スマホはauかUQ mobileを使っている」あなたへ:
    結論: So-net光かauひかりのどちらか。じっくり比較検討しましょう。
    どちらもスマホとのセット割引が強力です。最初の2年間の安さを取るならSo-net光、長期的な速さと安定性を重視するならauひかりが良いでしょう。短期的な節約を最大化したいか、長期的な快適さを優先したいかで選んでください。
  • 「スマホはドコモかソフトバンク」のあなたへ:
    結論: So-net光はおすすめしません。ドコモ光かソフトバンク光を選びましょう。
    スマホとのセット割引は、家族全体の通信費を考えると非常に強力で、So-net光の2年間の安さを上回る価値があります。ドコモ光やソフトバンク光も、代理店から申し込めば高額な現金プレゼントがもらえるので、総合的に見て損はありません。
  • 「何よりも速さと安定性が一番大事!」な、あなたへ:
    結論: NURO光か、お住まいの地域の電力系光回線を検討しましょう。
    最高のインターネット環境を求めるなら、So-net光よりも、標準で2倍の速さを持つNURO光や、地域で評判の高い電力会社の光回線(eo光、コミュファ光など)がおすすめです。ただし、NURO光は使えるエリアが限られており、使えるようになるまで時間がかかることがある点には注意が必要です。
  • 「乗り換えは面倒。長く安心して使えるシンプルなプランがいい」あなたへ:
    結論: So-net光は向いていません。
    So-net光は、最初の2年間は安いですが、その後は割高になるという特徴があります。これは、あなたが求める「長期的で分かりやすい料金」とは正反対です。料金の変動が少ない、シンプルなプランを提供している他のサービスを探すことを強くおすすめします。

▶ 今すぐ公式サイトをチェックする

コメント

タイトルとURLをコピーしました